
2022年6月、消費者庁より「アフィリエイト広告」には「広告」の記載をしなきゃいけないなどと公表されましたが、これはどういうことでしょうか?
詳しく知りたいです。
この疑問に答えていきます。
2022年6月25日、消費者庁は個人ブログやSNSにおける「アフィリエイト広告」に対する新たな指針を公表しました。
アフィリエイト広告に対する新たな指針とは
一般人が商品の感想だけを述べたブログなどと区別するために、広告主に対して「広告」と明記すること。
指針では以下のように求めています。
広告を行う事業者の表示であることを認識しやすい文言をしようすること。
「広告」という文言を、サイト上の見えやすい位置や文の冒頭で示すこと。
はっきりとした大きな文字で掲載することが望ましい。
消費者庁
消費者庁が公表した事業者が講ずべき景品類の提供及び表示の管理上の措置についての指針・留意事項はこちらから
各ASPの対応は未発表のため、発表がありましたら本記事にて各ASPごとに掲載します。

今回の指針策定、アフィリエイターの方はどう思いますでしょうか。
当サイトもアフィリエイトリンクを利用していますが、使用している記事の広告リンクに対して【広告】の文言を記載していく必要があります。

なぜ消費者庁はこのような指針を策定したのでしょうか。
本記事では、アフィリエイトの問題点や今回のアフィリエイト規制に関して今後アフィリエイターはどうしていけばよいのかを丁寧に解説していきます。
なぜアフィリエイト規制をするのか
消費者庁はなぜ今回のようなアフィリエイト規制を行う必要があるのでしょうか。
答えは簡単です。
アフィリエイト広告には広告主や広告配信者(アフィリエイター)に問題点が多すぎるからです。
アフィリエイト広告に関する問題点は以下の通りです。
- 虚偽・不当表示の問題
- 誇大広告による誘導
- 広告の責任所在の不明
- 具体的な指針がない
昨今のアフィリエイト問題で最も問題視されているのは”「誇大広告」による過度にアクセスを煽る行為”であると考えられています。
アフィリエイト広告の表示上に問題があるとされる具体的な例を示します。
- 定期購入の販売・解除条件の虚偽表示
- 商品効果の虚偽表示
- 効果・性能の虚偽表示
「いつでも解約可能」などと煽っておきながら、実際には規定回数購入しないと解約できないような仕組みが問題視されています。
こうした虚偽表示や消費者を煽る広告が目立つ分野は「健康美容食品関係」「金融関係」「美容関係」と消費者庁は言及しています。
虚偽表示の多い分野のLPにおける特徴
虚偽表示や誇大広告を行う分野は、いくつか特徴があると消費者庁は報告しています。
- 第三者が作成したような記事風広告
- 漫画を使った商品・サービスの紹介
- 動画を使った商品・サービスの紹介
- 競合他社の画像の無断使用
- 根拠ない口コミや販売実績の表示
漫画や動画を使った広告は、ここ数年で増加傾向にあります。
YoutubeやTiktokなど動画配信サービスで見かけたことのある方、いるんじゃないでしょうか。
私もYoutubeを見てると広告で漫画形式の商品広告を見かけることが多々あります。
販売実績に関しては、「販売実績1位獲得!」や「〇〇部門で〇冠獲得」などソース(情報元)のない煽りに注意しておきましょう。
(虚偽・誇大広告の例)
令和3年3月1日に消費者庁より誇大広告(アフィリエイト)に関する注意喚起がなされました。


さらに悪質な広告
個人ブロガーの多くはASP(A8.netやもしもアフィリエイトなど)を利用して広告収入・紹介料を得ています。
特に悪質な広告主は、ASPを介さずにアフィリエイト広告に関するセミナー等を通じて、自らの商品・サービスを紹介してもらうためのアフィリエイターを募っている。
消費者庁
悪質な広告主は、当該商品やサービスに関する情報やその品質に関することが粗悪である場合が多いため、アフィリエイターは不必要な「煽り文章」などを多用してしまうことにつながっています。
さらには、アフィリエイター同士での成果の取り合い(消費者の獲得競争)にまでつながり負の連鎖が起こることは目に見えています。
消費者庁は、このような「悪質な問題」に関して規制をしなければいけないという姿勢で、今回のような「アフィリエイト規制」につながっていると考えられます。
消費者庁や健全なアフィリエイト界隈の目指すところは、
- 良質なアフィリエイトと悪質なアフィリエイトを分けること
- 景品表示法違反をしているアフィリエイターを排除すること
この2つではないかと個人的に考えています。
アフィリエイト規制の程度
アフィリエイトはどの程度規制されるのか。
現在(2022年6月)、SNSで見かけるブロガーの間ではさまざまな意見が飛び交っています。
なかでも、
- 【広告】表記の程度(大きさ)
- 【広告】表記の場所
に関しては気にする方が多くいます。
ASPを利用している以上、各ASPの表記方法について言及されない限りなんとも言えない状況ではあります。
消費者庁は、意見を集める中で望ましい【広告】表示の例を参考資料として公開していました。
望ましい広告表示の例


望ましくない広告表示の例


Twitterのツイートやブログのランキング記事を引き合いに出して説明されていますね。
望ましくない広告表示の例は、目立ちにくい箇所に一応【広告】の文字はあります。
望ましい広告表示の例を見てみると、
- ツイートの始めに【広告】
- ランキング記事のトップに【広告】
と大きく目立つように記載されています。
当サイトでもランキング記事が1つありますが・・


H2に〇〇ランキングとか書いてるならその横に【広告】と記載すればいいのだろうか。
【広告】記載の程度については、消費者庁の指針と各ASPの規則に則り決定していきます。
アフィリエイト界隈の意見
今回のアフィリエイト規制は、今まで以上に注目され、アフィリエイト界隈に議論を呼んでいます。
- Yahooニューストップに載った
- Twitterトレンドにランクインした
- AbemaTVでなかじさん(@ds_nakajima)が出演
- 【広告】をつけよとの指針
上記4点が主な理由です。
以下、【アフィリエイト規制】に関するTwitterでの反応を掲載します。(勝手ながら引用失礼します。)
消費者庁から指針が発表された以上、指針に沿ってアフィリエイトを行っていくしかありません。
消費者庁が公表した事業者が講ずべき景品類の提供及び表示の管理上の措置についての指針・留意事項はこちらから
アフィリエイト利用者が多くいるブロガー界隈では肯定的な意見もあれば、否定的な意見もあるのが現状です。
我々(アフィリエイター)の未来
アフィリエイトが規制される!大変だ!
と言うだけでは何も変わらないし、本質は理解できないままです。
現段階(2022年6月)では、まだA8.netやもしもアフィリエイトなどのASPからは指針の発表はされていません。

私は駆け出しアフィリエイターですが、この先もアフィリエイトの活動を続けます。
以下のことが大事かなと思うのでまとめます。
- 情報収集を怠らない
- 消費者庁の指針と向き合う
- 読者のことを第一に考える
- ”良い”広告とは何か考えてリンクを作成する
- 広告から逃げない
消費者庁の指針や、各ASPの広告に関する方針、アフィリエイト規制の内容などは必ず頭にいれておきましょう。
違反するようなことがあっては、アフィリエイター失格です。
また、ブログを書いている限りアフィリエイトとは切っても切れない関係なので読者のことを第一に考えたうえで、どのように広告を掲載していくかが大事になると考えています。
【広告】の表示位置も、読者の邪魔にならないようにかつきちんと広告であることを示せるようなやり方を追求していく必要がありますね。
目指さなければいけないと思うのは、たとえ【広告】という文言が入ろうがPV数・クリック率・成約率に影響が出ない記事・サイトです。
関係ないですがさっそく、広告を貼らせていただきます^^

↑これはこのサイトでも使用している、WordPressテーマ「SWELL」の広告です。
バナー広告や、テキストリンクも表現方法に迷ってしまいますね。
あるいは、記事のトップに【この記事は広告を掲載しています】という文言を添えるのか。
一度じっくり考えてみてください。
各ASPの対応一覧
消費者庁から発表がされて以降、動きがあったASPにて詳細を掲載しておきます。
アクセストレード
アクセストレードは以下のように声明を発表しました。
パートナーサイト運営者様 各位
いつもアクセストレードをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
近年、ネット広告の技術進歩によりネット広告市場は大きく成長し、誰でも広告を掲載できるようになりました。
一方で、不正や詐欺などの悪意のある広告が蔓延するようになり消費者の脅威となりつつあります。そこで、以下の点につきまして改めて認識およびご確認くださいますようお願いいたします。
・広告掲載は、消費者にとって商品・サービスを選ぶ重要な基準となることをご認識ください。
・広告掲載時、表示は正確にわかりやすい表現をお使いください。
・パートナー利用規約「第14条(広告掲載における法令遵守等)」および「パートナー禁止事項」を再度ご確認ください。
アクセストレード公式サイトより引用
コメント