\ 最大10%ポイントアップ! /詳細を見る

新型コロナ陽性になったら?療養方法や対応について【体験談】

コロナウイルスに感染してしまったら?
疑問をもつ男の子

3日前に一緒にご飯を食べた友達がコロナ陽性になってしまった。

私も風邪症状が出始めて、病院を受診したら陽性でした。

こんなときどうしたらいいですか?

新型コロナウイルスに感染してしまったときについての対応をお話ししていきます。

結論から言います。

コロナ陽性が判明した場合は以下のようなことをして過ごすことになります。

  • 学校や会社は出席・出勤停止
  • 発症日を含めて10日間は療養期間
  • 自宅または宿泊療養施設(ホテル等)での療養
  • 毎日午前と午後の健康観察が必須

普段は、抗原検査キットなどの紹介をしている私ですが、この度2022年4月半ばに、新型コロナに感染してしまいました。

感染経路は子どもから。

同居していて家も広くはなく、看病も必要なため感染は時間の問題でした。

子どもの発熱症状が出てから2日後、念のため私もPCR検査を受けてみると陽性の判定が出てしまったのです。

その日から10日間の療養をしなければならなくなり、子どもの看病もあるため療養は自宅で行いました。

本記事は、そのときの体験談も含めてコロナに感染してからの行動や、準備しておいたほうが良いことなどを詳しく解説していきます。

コロナ陽性者も徐々に減ってきてはいますが、日本全国、あるいは世界的にみるとまだまだ収束には遠いと言わざるを得ません。

万が一感染したときのために、役立つ知識・情報となれば幸いです。

この記事は次のような方向けです
  • 新型コロナ陽性になった方
  • 陽性になった時の対応を知りたい方
  • 自宅療養について知りたい方
  • 宿泊療養について知りたい方

目次

新型コロナ陽性が判明したときにまずやること5選

新型コロナ陽性が判明したときにまずやること5選

新型コロナの陽性判定の確定診断は、医療機関などの医師により診断されます。

  • なんらかの風邪症状がある場合
  • 濃厚接触者になった場合

上記2つに当てはまる場合、医療機関をまず受診しましょう。

抗原検査キットで陽性が出た場合も、確定診断を受けるために医療機関を受診する必要があります。

詳しくは以下の記事を参考にしてください。

医療機関で行う検査は、2種類あります。

  1. 抗原検査
  2. PCR検査

風邪症状がある場合は抗原検査が有用ですが、無症状の場合はPCR検査が行われます。

各医療機関によって違いますが、私の勤める医療機関ではPCR検査を行うことがほとんどです。

医療機関で陽性が判明したら、以下のことをしっかり確認していきます。

  1. 感染経路の把握
  2. 現在の症状の把握
  3. 濃厚接触者の検索と把握
  4. 療養場所の決定
  5. 学校・勤務先への連絡

新型コロナは突然やってきます。

感染力が強いため、濃厚接触者となった人は抗原/PCR検査を行わなくても陽性と判断する”みなし陽性”として扱われる自治体もあるようです。

①感染経路の把握

  • 会食をした
  • 飲み会に行った
  • 友達と遊んだ
  • 家族がどこかからもらってきた

生活のなかでいつどこで感染するかはハッキリはわかりません。

しかし、ある程度の予測はつくと思いますので自分自身の行動を振り返ってみておいてください。

医療機関を受診すると、どのような経緯で感染が疑われるのかを質問される場合があります。

筆者

カルテにも記載しなければならないので、問診されることはあります。

現在(2022年4月時点)は詳しい感染経路について聞かれることはほとんどありません。

誰がどこでどのように感染したかよりも、感染した人の療養に重点を置いているためと考えられます。

実際、感染経路をたどっても、辿ること自体無意味であるのは明らかです。

②現在の症状の把握

現在、自分自身がどの程度症状があるのかを把握しておく必要があります。

というのも、症状が徐々にあるいは急に悪化するおそれがあるためです。

  • 発熱
  • 鼻水や咳
  • のどの痛み
  • 胸の痛み
  • 息苦しさ

些細な症状でも我慢せず、きちんと把握しておきましょう。

また、お子さんや介護の必要な方などが感染した場合も、症状とその程度を詳しく把握しておいてください。

当日または翌日に、保健所から連絡が来ます。(遅い場合もあるようです。)

その際、症状等を詳しく聞かれますのでありのままを答えましょう。

③濃厚接触者の検索と把握

感染したときに気を付けておくべきことは、自分自身の濃厚接触者にあたる人がいないかどうかです。

濃厚接触者は陽性判定の出る可能性が高いとされています。

感染拡大防止のためにも濃厚接触者にあたる人は自宅待機をする必要があります。

家族や同居している人についてはわかりやすいですが、学校や職場で発生するとクラスターとなりかねませんのでしっかりと自身の行動を振り返っておきましょう。

④療養場所の決定

コロナ陽性となってしまった場合、無症状・軽症の人は自宅療養またはホテル療養となります。

感染が判明した翌日から随時保健所より連絡が行われます。

保健所からの電話連絡があり、陽性者の家族構成や周辺状況などを考慮したうえで自宅療養か宿泊療養かが決まります。

以下の場合は自宅療養が望ましいです。

  • 小さいお子さんがいる場合
  • 子どもが一人になってしまう場合
  • 介護が必要な方がいる場合
  • 1人暮らしで軽症の場合
  • 陽性者がすでに自宅にいる場合

私も、子どもが陽性者となった直後でさらに小さい子もいますので自宅療養という判断になりました。

小さい子どもは感染対策をすることがほぼ無理なので、隔離する以外は感染対策がないと思って覚悟しておく必要があります。

筆者

私の家族も結局5人全員感染となってしまいました。

各自治体によって療養場所の基準が異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体ホームページを確認してください。

小学生までの単独ホテル療養はすべての自治体で行っていません。

中学生~高校生については自立ができている子であれば場合によっては宿泊施設で療養することもあるようです。

⑤勤務先や学校への連絡

どうするかというか、しなくちゃいけないんですけどね。

陽性が判明したら必ず職場、学校へ連絡をしてください。

症状がでたり、陽性がでる前の行動を振り返っておき、濃厚接触者に該当する人がいないかをしっかり確認してください。

特に学校は、教室という狭い空間で過ごしているため1人陽性者がでれば”学級閉鎖”になる場合が多いです。

私の子どもたちの学校も、新型コロナ陽性者発生による学級閉鎖がときどき起こっています。

筆者

学校も、職場も濃厚接触者の調査をすることは感染拡大防止につながります。

新型コロナ陽性になってしまったことよりも、その後の対応が大事なのです。

新型コロナ陽性になったときの自宅療養の過ごし方【6選】

コロナ陽性が判明したあとの自宅療養の過ごし方

新型コロナ陽性になってしまったものは仕方ありません。

まずはきちんと療養しなければ回復も遅くなってしまいます。

では、具体的にどういったことをしたらよいのかを実際に私が行ったことも含めてご紹介します。

  1. しっかり食事と水分を摂る
  2. 睡眠をとり体を休める
  3. 処方された薬をきちんと飲む
  4. 療養期間を過ごす食料・飲料があるかどうか確認しておく
  5. 家庭内での感染対策をしっかり行う
  6. 健康観察をしっかり行う

①食事と水分を摂る

風邪やインフルエンザにかかったときも同様ですが、消化に良い食事と水分は摂りましょう。

食欲はどうしても落ちてしまいますが、ウイダーインゼリーや麺類などがあれば栄養補給もしやすいです。

私は割と食事は摂れていたと思うのですが、体力を消耗するようで体重が4キロほど落ちました。

しっかり食べてウイルスをやっつけましょうね。

消化に良い食事は以下のようなものがありますので参考にしてください。

  • うどん
  • 鮭や白身魚
  • 繊維質の少ないもの
  • ゼリー
  • おかゆ

食欲がわかないときは、茹でて付属のだしを混ぜるだけのインスタントうどんがオススメです。

私たちの今回の自宅療養でとても重宝しました。

¥538 (2022/05/04 00:46時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング
筆者

子どもの食欲がないときは、うどんやたまご粥、ゼリーがオススメです。
鮭ほぐしなんかも消化によく塩気もあるのでストックしておくと良いですよ。

②睡眠をとり体を休める

人間、寝ている間もウイルスと戦っています。

起きているだけで体力を消耗しますのでできるだけ横になるなどして体を休めましょう。

めろこ

あなた寝すぎで腰痛くなってたよね。

発熱による関節の痛みと相まって、寝すぎて腰が痛くなった筆者なのでした。

それでも、起きているよりはよかった気がします。

眠れないからと言って、発症直後はスマホやパソコンを見るのもやめておきましょう。

眼精疲労から頭痛にもつながってしまいます。

アイマスクや、柔らかい枕を準備しておくのもオススメです。

¥1,599 (2022/05/02 17:20時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

③処方された薬をきちんと飲む

医療機関を受診した際、症状に合わせて薬が処方されていると思います。

薬剤師さん

飲み方に合わせてきちんと服用しましょう。

私の場合は特にカロナールとロキソニンが効きました。

発熱と頭痛がひどかったので、持っててよかったです。

ロキソニンは市販されているので、ストックしておいてもいいかもしれませんね。

【第1類医薬品】ロキソニンSプレミアム 24錠 ※セルフメディケーション税制対象商品

④療養期間を過ごす食料・飲料があるかどうか確認しておく

療養期間は最大10日間ととても長いです。

感染拡大防止のため、買い物にも行けませんので食料の確保に困る場合も出てきます。

買い物に行けないとなると、食料や飲料は誰かに届けてもらうか通販で購入しか選択肢がなくなります。

Amazonで必要な商品を頼んでおくというのもアリです。

Amazonは玄関先への「置き配」サービスも行っていますので配達員に迷惑をかけることもありません。

また、飲み物でオススメなのはポカリスエットやアクエリアスのようなスポーツ飲料です。

幸い、私の療養中にはストックがあったので飲み物に困ることはありませんでした。

筆者

ストック大事です!

⑤家庭内での感染対策をしっかり行う

自分自身が陽性者となったとき、すでに同居の家族は濃厚接触者となっていることがほとんどです。

症状がでていなければ、そのまま感染防止に努めます。

できるだけ隔離をし、トイレ、洗面所、シャワー室など共用部分があればアルコール消毒をこまめに行いましょう。

また、タオルなどは共用せず家族であっても個人のみで使用することをオススメします。

筆者

新型コロナウイルスは非常に感染力の強いウイルスです。

どれだけ感染対策を行っても、同じ空間にいると感染してしまう可能性は高いです。

同居家族が感染してしまった場合も、感染したことを悔やむのではなくどのように療養し回復に努めるかを考えて行動することが大事です。

⑥健康観察をしっかり行う

栄養補給、家庭内感染対策はもちろん大事ですが、最も大事なことは健康観察です。

自分自身はもちろん、濃厚接触者の家族についても以下のことについてしっかり観察・記録などを行いましょう。

  • 体温の測定
  • 鼻水・咳はないか
  • のどの痛みはどうか
  • 息苦しさはないか
  • 胸の痛みはないか

些細なことでもしっかり把握しておきましょう。

私が新型コロナで療養しているときは、以下のような症状がありました。

  • 発熱(38.4度程度)
  • 頭痛
  • 全身倦怠感
  • 関節の痛み
筆者

個人的には、インフルエンザと似たような症状でした。


保健所から電話連絡またはショートメッセージにて健康観察が毎日ありましたので、報告をしました。

結局、同居家族5人とも陽性となってしまい、彼女や子供たちについても体温や症状を観察し、記録と報告を行いました。

日に日によくなっていけばよいですが、悪化していく場合もあります。

咳や発熱、胸の痛みなどが強ければ医療機関へ入院という選択肢も出てきますので、毎日の健康観察は絶対に行いましょう。

宿泊施設(ホテル等)療養の流れ

宿泊療養施設での過ごし方

新型コロナに感染したばかりで不安や心配が多いなか、ホテル療養が望ましいと判断されて宿泊療養施設を利用することになった場合について詳しく解説します。

記述する情報につきましては、熊本市ホームページを参考にしています。

宿泊療養施設(ホテル等)の流れ

宿泊施設については、各都道府県により指定されたホテルとなります。

私の住む熊本県では、以下のとおり宿泊療養の流れが決まっています。

  • 療養終了日は健康観察状況を踏まえて保健所が判断
  • 療養終了時のPCR検査は行わない
  • 宿泊施設の退去基準は厚労省の基準(※1)に基づく
  • 自宅→宿泊施設の移動は保健所が用意した車で搬送される

※1:原則として発症日から10日間経過し、かつ、症状軽快後72時間経過していること。)

都道府県による差はそこまでないと思いますが、一度自治体のホームページを確認しておくことをオススメします。

宿泊施設(ホテル等)療養の準備と用意しておいたほうが良いもの

宿泊療養施設で過ごすための準備

宿泊療養施設に移動する前に、ある程度必要なものを用意しておかなければなりません。

以下6つの事項について、熊本市のホームページを参考に解説していきます。

  1. 費用
  2. 日用品
  3. 宿泊療養施設はどんなところ?
  4. 薬の準備
  5. 食事関連
  6. ペットがいるご家庭の対応

①宿泊療養施設の利用に関する費用

  • 宿泊費用
  • 食費
  • 備え付け備品(消耗品含む)の使用

上記の費用については利用者の負担はありません。

ただし、上記以外で費用が発生した場合はこの限りではなく利用者負担となります。

自宅療養との大きな違いは各種費用がかからないことです。

約10日間分の食費、水道代、電気代がかからないため家計の圧迫を防ぐことにつながりますね。

②日用品の準備(重要)

以下のものは必ず持っていきましょう。

  • 現金(余裕をもって)
  • 健康保険証
  • お薬とお薬手帳
  • 携帯電話
  • 充電器

そのほか、療養生活に持っていくものの例

  • 下着やパジャマ
  • 部屋着
  • タオル・バスタオル
  • メガネ・コンタクトレンズ
  • スキンケア用品
  • 衛生用品
  • スリッパ
  • 本、ゲーム機など
  • インスタント紅茶やお菓子など嗜好品
  • パソコン

細かいものまで挙げるときりがないですが、基本的に療養施設に宿泊している期間は外に出ることができません。

必要なもの、持っていきたいものは余分にあると心に余裕も生まれます。

テレビやWi-Fiが使えるので、パソコンやゲーム機があると時間をつぶしやすいのでオススメです。

\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

私の友人は、任天堂switchをもっていってホテルのWifiを使ってオンラインプレイをやっていたようです。

めろこ

のんきなもんですね。

③宿泊療養施設の設備内容などについて

宿泊療養施設は、一般的なビジネスホテルであることが多いです。

都道府県によって、ホテルではない宿泊療養施設もあります。

例えば、宮崎県のホームページには宿泊療養施設はホテルではないので有料サービスなどは利用できないと記載があります。

詳しくはお住いの自治体のホームページを確認してください。

ホテル療養の例として熊本市が提供する宿泊療養施設の設備等は以下のとおりです。

  • お風呂・トイレ付のワンルーム(ユニットバス)
  • テレビ
  • 小さい冷蔵庫
  • Wifi
  • 歯ブラシセット、石鹸、シャンプー
  • 電気ポット
  • ドライヤー
  • 掃除用具
  • 洗濯用洗剤
  • ハンガー

基本的なビジネスホテルの設備と思ってください。

療養開始直後は症状により療養に専念することになると思いますが、回復しても10日間の隔離は続きます。

時間を持て余すことになりますので、パソコンやスマートフォン、タブレットなどは用意しておくことをオススメします。

④薬の準備

保健所や、宿泊療養施設の職員からかかりつけ医について尋ねられることがあります。

宿泊療養中は外にでることができませんので、服用中の薬などがある方は余裕を持ち2週間分程度の薬を持参しましょう。

不足してしまう薬があれば、かかりつけ医に電話連絡をし、処方してもらってください。

また、お薬手帳も忘れずに持っていきましょう。

⑤食事について

宿泊療養中の食事は、1日3回指定の時間に弁当や軽食と飲み物が提供されます。

  • コンビニ弁当
  • 菓子パン、総菜パン
  • 提携先の弁当

お弁当やコンビニ調達の食事がほとんどのようです。

注意すべき点は「食物アレルギーに対応する食事の提供ができない(熊本市)」場合があるということです。

自治体によっては、対応可能なところもありますので、お住いの自治体のホームページで確認しておきましょう。

看護師さん

アレルギーのある方は、保健所や宿泊療養施設の職員にきちんと伝えてくださいね。

配給される食事の例
配給される食事の例

食事の質や量などは自分で選ぶことはできません。

食欲がない場合、食べられないものがある場合は宿泊療養施設の職員に相談してください。

⑥ペットが自宅にいる場合

自宅でペットを飼っている人は、ホテル療養をする場合10日間前後は家に帰ることはできません。

その間ペットの世話もすることができないため、宿泊療養施設に入所する前に以下のような預け先などを確保する必要があります。

  • かかりつけの動物病院
  • ペットホテル
  • 親戚や友人に預ける
  • 自宅に来て世話ができる人に頼む

ペットの種類もさまざまと考えられますが、どうしても世話を頼むことができない場合はホテル療養ではなく自宅療養を保健所職員などと検討してください。

まとめ

2022年4月半ばに新型コロナに感染した私ですが、ワクチン接種は3回終えています。

それでも、発熱・頭痛・倦怠感・食欲低下などが3日~4日続きました。

子どもの世話や家事をしながら過ごすのは体力的にもしんどかったです。

備えあれば患いなしとはよく言ったもので、いざというときの備蓄はしておくべきだなと改めて感じました。

  • 食料(賞味期限が長く、消化のいいもの)
  • 飲料(ポカリスエットなど)
  • 各種感染対策用品
  • 不足しがちな日用品
    (トイレットペーパーやティッシュ、洗剤、ふろ用品、衛生用品等)

新型コロナウイルス感染症だけでなく、災害時にも上記のような備蓄は役に立ちます。

用意しておけばよかった

そうならないように、日ごろから備蓄品については確認しておくことをオススメします。

私が今回の自宅療養を過ごした中で、あってよかったと思う商品を3つほどご紹介して本記事を終わります。

¥546 (2022/05/04 11:48時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング
¥2,617 (2022/05/02 23:54時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

ここまでご覧いただきありがとうございました。

少しでもお役に立てれば幸いです。

質問などあればツイッターDMにてお待ちしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次