
Googleアドセンスに合格するにはどうしたらよいですか?
何度も申請をしているけど、なかなか合格通知が来ません。
この疑問に答えていきます。
ブログ初心者の最初の登竜門とも呼ばれるGoogleアドセンス。
私の場合は、2021年10月1日にブログを開設し、2022年5月2日にやっと合格通知が届きました。
GoogleAdSenseは具体的な審査内容を明かしていません。
Googleのプログラムポリシーに準拠するかどうかがポイントです。
そこで、本記事では、私がGoogleアドセンスに合格するためにやったことについて詳しく解説します。
まだGoogleアドセンスに合格されてない方の参考、モチベーションアップにつながれば幸いです。
- アドセンスにまだ合格してない
- アドセンスの審査基準を知りたい
- アドセンス合格するために何をすればいい?
- アドセンスに落ち続ける場合は?
上記リストのような方に向けて書いた記事となります。
Googleアドセンスとは?

Google AdSenseとは
Googleアドセンスとは文字通りGoogleの広告の事を指します。

自分自身のサイトや、ブログを通じて収益化を得たい!
そう思ったときに選択肢の1つとして辿りつく収益化サービスです。

ブログ収益化の方法の1つ
私たちがGoogleで検索を行うと、たどり着いたサイトで広告を見かけることがあります。
広告は、見られる、あるいはクリックされると単価に応じて収益が発生します。
ブログを収益化する方法は主に下記の2通りあります。
- Google Adsense
- アフィリエイト
収益化方法をさらに詳しく見ると、
- 成果報酬型
- クリック報酬型
の2通りに分けられます。
Google Adsenseはクリック報酬型であり、アフィリエイトと違って収益を得やすい傾向にあります。
Googleアドセンスの利用には審査がある
アフィリエイトは各種アフィリエイトサイトに登録することで利用ができますが、GoogleアドセンスはGoogle独自の審査基準に合格する必要があります。
この審査突破が人によっては高い壁となります。
1回目の申請で合格する人もいれば、何十回申請しても不合格の人もいます。

私は26回目の申請で合格できました。期間としては7カ月でした。
厳しい審査に合格することができれば、念願の収益化のスタートラインに立つこととなります。
Googleアドセンス審査に合格するには?【5選】

Googleアドセンスに合格するには、まずGoogleアドセンスの審査に合格しなければなりません。
Adsenseアカウントを開設し、広告を流したいサイトの登録を行ったら、Googleアドセンスを利用するための審査の申し込みを行います。
審査に合格するためには、主に以下の5つのことに気を付けなければいけません。
- サイト全体がAdsenseプログラムポリシーに準拠していること
- 十分な量のコンテンツがあること
- 作成途中のサイトではないこと
- 見やすい、操作しやすいサイトであること
- 正しいサイト(URL)の登録を行うこと

上記5つの項目について、私が実際に審査のために行ったことも含めて解説します。
①サイト全体がAdsenseプログラムポリシーに準拠していること
Googleアドセンスは、プログラムポリシーという「アドセンス利用者のサイトがどうあるべきか」という指標を提示しています。
Googleアドセンスの利用者はプログラムポリシーを遵守する必要があるので、Googleアドセンスヘルプより詳しくは確認してください。
Adsenseプログラムポリシーでは主に以下の項目を遵守するべきと記載しています。
- サイト運営者自身で広告クリックをしない
- クリックを促してはいけない
- クリックを目的とする第三のサービスを利用しない
- サイトの動作を良くする
- 情報を誤認させるようなサイトはNG
ブロガー目線で要約すると、
訪れた読者に対して見やすく、わかりやすく、有益な情報を届けるようなサイトにしましょう
といった感じになります。
もっと要約すると、「読者ファーストであること」というのがGoogleアドセンスを利用するうえで最重要事項となります。
②十分な量のコンテンツであること
サイトができたばかりだと、掲載されている情報も少なく、読者ファーストであるとは言えません。
ブログであれば、記事を作成することがサイト全体のコンテンツを充実させるための有効な手段となります。
また、Googleアドセンスのプログラムポリシーのほかに、ウェブマスター向けのガイドラインも遵守する必要がありますので一度目を通しておくことをオススメします。
私が経験・体験してきたことを踏まえると、コンテンツ(サイト全体・記事)について以下の4つことがGoogleアドセンスに合格するために大事かなと感じました。
- 記事数が多いこと(最低でも5記事以上)
- 記事の中身を整える
- サイト運営に必要な情報を作成し記載する
- 独自な視点で情報を発信する(オリジナリティー)
サイトの運営に以下5つの内容は確実に必要です。
- プロフィール(サイト運営者の情報)
- プライバシーポリシー
- 免責事項
- お問い合わせフォーム
- サイトマップXML
サイトマップ以外は、WordPressの固定ページにて作成しましょう。
③作成途中のサイトではないこと
記事が掲載されていても、サイト全体が作りかけであれば読者ファーストとは言えません。
Googleアドセンスのポリシー的にも、きちんとサイト全体が整っていることが推奨されています。
作りかけの部分や、手直ししていない部分は非公開にしておきましょう。
④見やすい、操作しやすいサイトであること
サイト全体が整って来たら、読者ファーストになるように見やすさを意識していきましょう。
例えば、私のサイトであればブログに関する記事なのに、カテゴリーが検査キットに分類されているのはおかしな話ですよね。
Googleのクローラーは読者目線を意識してそういうところを見ているようです。
- カテゴリー分類
- タグ付け
- 記事タイトルと記事の中身
細かい部分ではありますが、Googleアドセンス合格のためにはしっかり整えるようにしてください。
⑤正しいサイト(URL)の登録を行うこと
Googleアドセンスに登録するサイトのURLが間違っていては、プログラムポリシーを遵守しているとは言えません。
サイトアドレスは正しいものを入力するようにしましょう。
✕ http://~
〇 https://~
上記2つは間違えやすい項目の1つです。
しかしながら、サイトに関しては安全性の観点から、SSL化を行ったものが読者ファーストであると言えます。
Googleアドセンスに合格するためにやったこと【6選】

Googleアドセンスプログラムポリシーや、ウェブマスター向けガイドラインなどを読み進めていっても、いまいちピンとこない方は多いと思います。
そこで、私がGoogleアドセンスに合格するまでの7か月の間に、WordPressで行ったことを具体的にご紹介したいと思います。
- 記事の生産
- 独自ドメインの取得
- パーマリンクの設定
- サイトのSSL化
- 無料テーマから有料テーマに変更
- 医療系(YMYL)ブログの見直し
①記事の生産
記事の生産は重要ではありますが、最重要項目ではなさそうです。
Googleアドセンスの合格ラインのための記事数は、特に明確な審査基準は判明していません。
しかしながら、SNSや合格者のブログを見ていると以下の結論に至りました。
多くのブロガーさんが最低ラインは5記事とか10記事とか言っているのを見かけますが、実際はそうではないようです。
ポイントとして感じたのは以下の2点です。
- Adsenseプログラムポリシーに準拠している
- サイトの方向性が統一されている
プログラムポリシーに準拠することは、書いてあることを守ればよいので簡単なのかもしれません。
サイトの方向性については、一貫した記事の内容、書き方などバラバラにならないように書いていくのがよさそうです。
そのサイトがどんな内容のサイトなのかがわかるとGoogleさんにも認められやすいのかも・・・?

ただ、記事数がないとそもそも広告収入にもつながらないので、とりあえずは記事を書き続けるのがと良いと考えます。
②独自ドメインの取得
Googleアドセンスでは、独自ドメインの利用は必須となっています。
サイトを立ち上げる前に取得する必要があるので、まだの方は先に取得しておくようにしましょう。
③パーマリンクの設定
パーマリンクの設定は必ずサイトを立ち上げてから一番初めに行ってください。
これを運営途中で変更すると、記事が「新しいもの」とみなされGoogleからの評価が最初からとなってしまいます。
パーマリンクについては以下の外部記事を参考に設定してみてください。
④サイトのSSL化
サイトのSSL化も重要です。
SSL化とは、Secure Sockets Layerの略語で、ネット上の通信を暗号化する技術です。
SSL化を行わないと、第三者によりデータの改ざんや傍受などの危険にさらされることとなります。
サイトは訪問者が来て初めて成り立ちますので、訪問者には安全なサイト・記事を提供しなければなりません。
Googleアドセンスも読者ファーストなサイトを好みますので、SSL化は必ず行いましょう。
SSL化前にアドセンス申請を出し、審査中にSSL化を行ってURLを変更すると、サイトが重複しているとみなされる場合があります。
SSL化後にGoogleアドセンスに申請を出すことをおススメします。
⑤無料テーマから有料テーマに変更
WordPressのテーマは、Googleアドセンスの審査に直接は関係ありません。
しかし、サイトのデザインやウィジェットの配置などによってはサイトの見やすさ・操作性に影響する可能性はあります。
無料テーマであれば「Cocoon」がオススメです。
無料とは思えないほど、洗練されたデザイン、多機能、抜群の操作性など有料テーマにも引けを取りません。
有料テーマであれば、当サイトでも利用しているSWELLがオススメです。

SWELLは、個人的にはCocoonの上位互換のようなイメージです。
気になる方は上のバナーより覗いてみてくださいね。
\ 公式サイト /
⑥医療系(YMYL)ブログの見直し
私のブログにおいて、アドセンス審査に最も影響したのはブログのジャンルであると予測しています。
というのも、もともと私は医療従事者ということもあり、医療系の記事をわんさか書いていました。
職業紹介はYMYLに抵触しなかったかもしれませんが、
- 医療行為
- 新型コロナ関連
- 薬関連
など、YMYLジャンルに相当する記事を書いていました。
YMYLジャンルは企業ページなど権威性の高いサイトがより重視されるため、ブログ初心者は避けるべきジャンルとなっています。
これを見直すことで、Googleアドセンスに認めてもらえるのではないかと推測しました。

サイトの方向性を整えるためコンテンツ内容の「ずらし」と記事の削除を行いました。
当ブログの主な内容・コンセプトはこんな感じ
自分自身の職業に関連する記事であれば、信頼できる内容になります。
また、「ずらし」については医療から少しずらして検査キットという商品に視点を向けて記事を作っています。
ブログを7カ月続けてきたことも実績の一つとして捉え、Canvaの使い方などについても記事にして誰かの役に立てれば・・・というコンセプトになっています。
このように対策を続けた結果、Googleアドセンスに合格できたと考えられます。
最終判断はGoogle先生なので、具体的な合格ポイントについて明確にこれだ!とたどり着けないのは悔しいところです。
ただ、こうやって少しずつ改良を継続していくことが大事なのかなという結論に至りました。
よくある質問とその答え【Q&A】
Google先生に認めてもらう記事を作ったり、気を付けるべきことについて調べていく中で多かった疑問とその答えを記載しておきます。
Googleアドセンスに合格したあとは『アドセンス狩り』に気を付けながら執筆、SNS運用を行いましょう。
コメント