\ 最大10%ポイントアップ! /詳細を見る

月数万円を得るための副業ブログの始め方【未経験者向け】

ブログで月数万円稼ぐ方法
疑問をもつ男の子
  • ブログを始めたいけど、何から始めたらいいかわからない
  • 副業としてブログがいいと聞きました
  • ブログって本当に稼げるんですか?
  • ブログを始める方法が知りたい

『ブログを始めたい』

『月1万でもいいからお小遣い稼ぎがしたい』

『副業ブログを始めたい』


上記のように副業としてブログを運営しようとしている方に向けて、

  • ブログでどうやって稼ぐのか
  • ブログの始め方はどうするのか

について解説していきます。

本記事はパソコンをお持ちの方、購入予定の方など『パソコンで作業ができる方』に向けて書いています。
スマホやタブレットでもできないことはありませんが、ご理解いただきますよう、お願い致します。

副業ブログに関して

厚生労働省は2020年9月に『副業・兼業の促進に関するガイドライン』を改訂し、企業に対して従業員の副業は『スキル育成やキャリア経験ができる』と企業・従業員双方にメリットがあるという考え方で推進されています。

一般人でも、副業としてブログを選択する人が増えています

ブログは一度収益化できれば、数千円~数万円と幅広い収入を得ることが可能で『ストック型ビジネス』とも言われます。

自分自身のお金、時間に少し余裕ができることでQOLの向上にもつながります。

ストック型ビジネス
ストック型ビジネス(ブログ)
  • ブログって何?
  • どうやってお金が発生するの?
筆者

ブログ未経験者やインターネットが苦手な方にもわかりやすく丁寧に解説します。

ぜひ最後まで目を通していただき、ブログを始めていきましょう!

目次

ブログはほんとに稼げるの?

ブログは本当に稼げるの?
めろこ

今更ブログを始めても稼げないんじゃないの?

筆者

ブログは今から始めても全然遅くないよ。

ブログにはさまざまな収益化の方法があります。

  • どうすれば稼げるのか
  • どうやって収益に結びつけているのか
  • 稼ぎ方のコツ

ありがたいことに、上記のような有益な情報を発信してくれている人がいます。

今からブログを始める人の最大のメリットは『すでに始めている人から情報を得られる』ということです。

いわゆる『ノウハウ』がインターネット上にたくさん転がっています。

遅く始めた人はそれらを『参考にしながら』ブログを書いていけるので、難易度はとても低いと個人的に考えます。

なかには、本を出版している人もおりブロガー初心者から上級者まで参考になる情報が盛りだくさんです。

\ Kindle版がオススメ /
¥1,760 (2023/03/21 16:27時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

ブログで稼ぐ『しくみ』

ブログで稼ぐしくみ

ブログを始める前に、どのようにしてブログからお金が発生するのかを知っておく必要があります。

収益化までの順序をイメージしやすいからです。

ブログでの収入は基本的に

  • 広告収入
  • 自分の商品を販売する

のどちらかです。

後者はコンテンツ販売と呼ばれたりしますが初心者が手を出すことはまずありません。

筆者

本記事では、広告収入について解説します。

広告収入について

広告収入は文字通り、広告を掲載して得られる収入のことです。

ブログに来た読者が

  • 広告を見る
  • 広告をクリックする
  • 広告をクリックしたあと商品を購入する
  • 広告をクリックしたあとサービスに登録する

広告に関連した行動を読者が起こすことで、広告主から広告料として数円~数千円の収益を得ることができます。

しかし、広告主と直接やりとりをするのは難しいためブロガーのほとんどは『ASP:Affiliate Service Provider』と呼ばれる仲介業者を利用します。

ASPはブロガーと広告主の仲介業者
ASPは仲介が役割

広告収入は主に成果報酬型広告とクリック型広告に分けられます。

成果報酬型広告

ASPを利用した広告収入は『成果報酬型広告』と呼ばれ、ブログに掲載したバナーやリンクなどから読者が商品を購入したりサービスに登録することで、ASPから広告収入という形で報酬を得ることができます。

代表的なASP

クリック型広告

成果報酬型広告のほかに『クリック型広告』というものがあります。

読者が表示された広告に興味をもち、自然な形でクリックされたときに報酬が発生します。

成果報酬型と違い、クリックされただけで収益が発生します。

Google AdSenseと呼ばれるGoogleが提供しているものを多くのブロガーが利用しています。


多くのブロガーの収入源は、上記2つの広告収入によるものです。

広告収入以外の収益化方法

ASP、Googleアドセンス以外にもブログを使って収益を発生させる方法もあります。

  • ハンドメイドなどを掲載して売る(フリマアプリに誘導するなど)
  • 他人のブログを書く
  • サイト(ブログ)を売る
  • ノウハウなどを販売する(コンテンツ販売)

ブログを始めたての初心者であれば、当分は縁のない収益化方法です。

ブログの始め方14ステップ【完全未経験者向け】

ブログ収益化までの14ステップ

ここから、ブログの始め方を解説していきます。

ものすごく丁寧に書きますので、長くなってしまうこと予めご理解ください。

しかし、これを読むと立派なブログが出来上がりますので一緒に頑張りましょう。

オススメは、1日だけですべてを設定しようとせず数日かけてじっくり設定することです。

筆者

筆者も、WordPressの設定が決まるまで1週間じっくりかけました。

まず初めに全体の手順を以下に示します。

  1. 何についてのブログか決める
  2. ブログ名を決める
  3. レンタルサーバーを契約する
  4. 独自ドメインを取得する
  5. WordPress(ワードプレス)をインストールする
  6. ブログのテーマ(デザイン)を決める
  7. プロフィール記事を書いてみる
  8. Googleアナリティクスに登録する
  9. Googleサーチコンソールに登録する
  10. 記事を1つ書いてみる
  11. ASPに登録する(1つか2つ)
  12. ブログ全体のデザインを整える
  13. 2つ目の記事を書いてみる
  14. キーワード選定をやってみる

パソコンに慣れている方、インターネットに慣れている方は1日~数日でブログを書き始められると思いますが、不慣れな方はなれるまでに時間がかかります。

初めて聞く単語、言葉がありますよね。

1つ1つ解説しますので、一緒にブログ立ち上げまで頑張りましょう。

ステップ①:何についてのブログか決める

これからあなたが書いて、育てていくブログです。

まずは『何について書くのか』明確にしておきましょう。

ブログを始めた目的は副業や副収入の方が大半だと思われますが、あまりにもトンチンカンなことを記事にしていては収益にはつながりません。

ブログ運営で最も大切なことは『読者の悩みを解決できる記事を書くこと』です。

なおかつ、あなたの得意なこと・好きなこと・趣味などから選んでみましょう。

ブログジャンル・カテゴリーは以下のようなものをオススメします。

  • 自分の職業
  • 趣味
  • 体験・経験したこと
  • 買ったもの
  • 使っているもの
  • 推しキャラなど

例えば・・・
”イヤホン”について調べて購入した経験があれば、さまざまな種類のイヤホンの比較やおすすめのイヤホンについての記事について書いたり、イヤホンに関連してヘッドホンについての記事も執筆しやすいのではないでしょうか。

ステップ②:ブログ名を決める

ブログ名は後から変更もできますが、一般的にはサイト・ブログの内容に関連するブログ名だと読者は『どんなブログなのか』を認識しやすくなります。

当サイトは『Melon Blog』で特に記事内容関連性はありませんが、『筆者名+Blog』をしばしば見かけます。

こだわりすぎなくてよいと思いますが『わかりやすい』を意識したブログ名が良いでしょう。

例えば、旅行に関してのブログなのに『わがままブログ』というブログ名だとなんだかよくわかりませんよね。

そういうことです。

ステップ③:レンタルサーバーの契約

ブログを始めるにあたり、一番最初に行うのが『レンタルサーバーの契約』です。

レンタルサーバーはいわば『土地』のようなものです。

ブログ・レンタルサーバー・ドメインの関係性は下記画像をイメージとして覚えておいてください。

サーバーとドメインのイメージ-2

オススメのレンタルサーバーは以下の5つです。

当サイトはレンタルサーバー『ロリポップ』を利用しています。

レンタルサーバーは月額数百円のものがほとんどです。

初心者がレンタルサーバーを選ぶときのポイントは『利用者が多いレンタルサーバー会社を選ぶこと』です。

  • なぜなら、利用者が多いほど問題が起こった時の対処方法を見つけやすいから。

レンタルサーバーという未知の世界に飛び込むわけですから、わからないことだらけです。

めろこ

利用者の多いレンタルサーバーであれば、
TwitterやGoogleで問題点を検索したときに対処法を記事にしている方が多く、見つけやすいのがメリットです。

以下、簡単なレンタルサーバー比較表を載せておきます。

※下記比較表は1年契約の場合の価格です。
契約月数(3か月、6か月、12か月、24か月、36か月)により異なり、一般的に契約月数が長いほど安くなります。
(※2022年9月8日時点)

スクロールできます
レンタルサーバー名特徴やメリット税込価格(月額)容量無料期間評価
ロリポップロリポップ国内シェアNo1
20周年の実績
解説記事がある
安い
330円
660円
825円
※当サイトは825円のプラン
330円:200GB
660円:300GB
825円:400GB
10日間
ConoHawing
ConoHa Wing
9/20までキャンペーン中
WINGパックがある(ドメイン2つ無料)
テーマを併せて買える(少し割引)
891円
2145円
4290円
891円:300GB
2145円:400GB
4290円:500GB
なし
ミックスホスト
mixhost
30日間返金保証
サポート体制が良い
高速サーバーが売り
1210円
2420円⇒1210円
4840円⇒2420円
1210円:300GB
2420円:400GB
4840円:500GB
なし
エックスサーバー
エックスサーバー
XPageSpeedが話題

超高速環境「KUSANAGI」
1100円⇒880円
2200円⇒1760円
4400円⇒3520円

9/15まで割引中
1100円:300GB
2200円:400GB
4400円:500GB
10日間
シン・レンタルサーバー
シン・レンタルサーバー
安定的なエックスサーバーより新機能実装を優先

9/29まで半額CP中
880円
1780円
3560円

9/29まで半額キャッシュバックCP中
880円:300GB
1780円:400GB
3560円:500GB
10日間
各製品の比較
めろこ

基本的に、どのレンタルサーバーで契約しても大差はないです。

各レンタルサーバー会社はそれぞれ『オススメのプラン』を用意されていますので、おすすめで契約しておけば基本的に間違いはありません。

筆者

私は『ロリポップ』のレンタルサーバーをオススメします。

価格の安さ10日間のお試し期間がメリットであり初めての方でも使いやすく、利用者が多いことから問題が生じても検索すればほとんどのことがヒットするので安心感もあるからです。

セルフバックを知ってる人はセルフバックを利用しよう

インターネットやレンタルサーバー、ブログ開設に対して少し知識のある方はASPの『セルフバック』を利用することをオススメします。

セルフバックはASPの広告を通して契約(新規のみ)することで紹介報酬が収益として得られる広告システムのことです。

  • A8.net
    ⇒mixhost、エックスサーバー、シン・レンタルサーバー

上記アフィリエイトサイトでできますので、興味のある方は先に会員登録しておき、セルフバックでレンタルサーバー契約をやってみてください。

登録はすべて無料なのでご安心ください。

ステップ④:独自ドメインを取得する

レンタルサーバーが契約できたら、いよいよ自分のサイトの住所(ドメイン)を取得します。

サーバーとドメインのイメージ-2

例えば、当サイトのトップページはhttps://medilogmelon.comというURLですが、URL後半の『medilogmelon.com』の部分がドメインに該当します。

レンタルサーバーや無料ブログ会社でもドメインを提供している場合がありますが、その場合は会社傘下のドメインとなってしまうため、独自性が確立できません。

ブロガーが個人で活動していく場合は、ある会社の傘下ではなくブロガー自身の固有ドメインで活動していく必要があります。

このブロガー固有のドメインを独自ドメインと言います。

独自ドメインには以下のメリットがあります。

  • 自由に決められる
  • 資産となりうる
  • 信頼性がある

例えば、筋トレのサイトであれば『kintore-ganbaru.com』や『muscle-power.net』などサイトの内容に関連するドメインを付けることも可能で、訪問者が何のサイトであるか認識しやすくなることもメリットです。

独自ドメインは、レンタルサーバーを契約するときに同時に契約することが多いです。

レンタルサーバー会社によってさまざまですので契約したレンタルサーバー会社のホームページを確認してください。

独自ドメインの大手2社は下記の通りです。

ステップ⑤:WordPress(ワードプレス)をインストールする

ブログを開設する準備が整ったので、WordPressをインストールします。

WordPressは公式ホームページからインストールしてもよいですが、レンタルサーバー会社で『簡単インストール』のようにインストールまでサポートしてくれます。

筆者

私が契約しているレンタルサーバー会社『ロリポップ!』ではWordPressの同時インストールが行えます。

そのほかのレンタルサーバー会社もWordPressを簡単にインストールできるようになっていますのでレンタルサーバー会社のホームページを参考にインストールを進めてください。

以下、ロリポップ!でのWordPressインストール手順を記載しますのでクリックしてご覧ください。

ステップ⑥:WordPressのテーマ(デザイン)を決める

ブログを運営していく中での重要項目です。

WordPressのテーマとは、サイト(ブログ)全体の『デザインテンプレート』のようなものです。

サーバーとドメインのイメージ-2

ブログを建物とするなら、テーマは『内装』とイメージしてください。

トップページや記事ごとのデザイン、固定ページ、カテゴリー一覧など、さまざまなファイルの集合体でテーマを設定・変更することで一括してデザインを設定・変更することが可能となっています。

テーマには無料のものと有料のものがあり当サイトは有料テーマの『SWELL』を利用しています。

\  デモサイトを見れます /

無料と有料どっちがいいのか問題

テーマは後から変更することも可能です。

無料テーマを使った後に「やっぱり有料にしたい!」と思ったら途中で変更もできます。

筆者

私も実際に無料テーマのCocoonでブログをスタートしました。

ただ、テーマを変えるとさまざまなファイルが変更されるため『サイトデザインの設定は初期化』されます。

記事などは残りますが、記事内の装飾やトップページのデザインなどはリセットされるので再設定が必要となります。

この再設定がそこそこ大変な作業となるので、SNSを見てるとブログ初心者の方は最初から有料テーマにしておこうか悩まれることが多いです。

私個人としては2通りオススメします。

  • 試しにブログをやるだけなら無料テーマ
  • 長く続ける気持ちがあるなら有料テーマ

有料テーマの価格は8000円~30000円弱です。

ブログを始めたばかりの方にとっては「そんな高いの?!」と感じます。

レンタルサーバーやドメインも契約したのにさらに出費が・・・と私も経験しました。

しかし、有料テーマの購入者のほとんどが「あのとき有料テーマにしておいてよかった」と感じています。

もちろん私も早い段階で有料テーマに切り替えておいてよかったと自信をもって言えます。

とはいえ、右も左もわからない状態で高い出費をするのはどうかとも思うのでまずは無料テーマで始めて見てください。

オススメのテーマは下記に書いておきますね。

ステップ⑦:WordPressの初期設定を行う

WordPressの開設おめでとうございます。

開設するだけで、とても疲れたのではないでしょうか。

新しい世界に飛び込むことは楽しさもありますが気づかないうちに疲れもたまります。

ひといきついてから次の行動に移りましょう。

開設後にやるべきこととして推奨されていることを紹介しておきます。

  1. 一般設定(タイトル・URLの確認と設定)
    ⇒SSL化必須
  2. 表示設定(トップページ)
  3. パーマリンクの設定
  4. テーマの設定(Cocoonに設定済みの場合はしなくてOK)
  5. お問い合わせフォームの設置
  6. プライバシーポリシーの設置
  7. カテゴリーの設定

タイトル設定とSSL化

WordPressを開設したら、タイトルやキャッチフレーズを設定しましょう。

WordPress管理画面の『設定』⇒『一般』で設定できます。

タイトルとキャッチフレーズ、サイトアドレスの設定

ここで重要なのが『WordPressアドレス』『サイトアドレス』の2つです。

WordPressアドレスは変更しないように気を付けてください。

WordPressアドレス、サイトアドレスはどちらもはじめは『http://~』で記載されてると思います。

他のブログのURLを見ると『https://~』となっています。(当サイトもそうです)

この違いはSSL化されているURLなのかかされていないURLなのかを表し、SSL化されているURLはセキュリティ対策がされていることを示します。

SSL化とは

SSLはSecure Sockets Layerの略で、インターネット上でデータのやり取りを行う際、データを暗号化して送受信する仕組みのことを指します。

個人情報やサイト情報など重要なデータを暗号化して通信できるため、第三者からの不正アクセスやデータの改ざんを防ぐことができます。

ブログだけでなく、サイトを運営するうえでSSL化は必須と言っても過言でありません。

SSL化は、契約したレンタルサーバー会社から設定することができます。

詳しくは契約したレンタルサーバー会社ホームページをご確認ください。

WordPressを開設してやるべきことについて、ロリポップ公式サイトが解説していますので参考にしてみてください。

ステップ⑧:Googleアナリティクスに登録する

さて、また知らないワードが出てきましたね。

Googleアナリティクスはブログ運営に必須とされているGoogleによるブログの解析ツールです。

  • PV数
  • 訪問者数
  • アクセス元の地域

など自分のブログのアクセス解析をしてくれます。

Googleアカウントがあれば利用可能ですので、登録しておきましょう。

Googleアナリティクス解析データ
Googleアナリティクスのデータ

お恥ずかしながら上の画像は私が運営するサイトの1つの解析データです。

アクセスの多い記事や、流入元(SNSやオーガニック検索など)を知れるので重宝しています。

ステップ⑨:Googleサーチコンソールに登録する

Googleアナリティクスと同様にGoogleアカウントがあれば利用できるブログ運営の補助ツールです。

Googleサーチコンソールはしばしば『サチコ』と呼ばれ、SNSでサチコサチコと言ってるのをみて「幸子って誰のこと?」と疑問に思った過去があります。

サーチコンソールでは以下のことが可能です。

  • インデックス登録リクエスト
  • クリック数の確認
  • Googleでの表示回数
  • クリック率
  • 掲載順位
  • 検索クエリの確認
Googleサーチコンソールの解析データ
Googleサーチコンソールの解析データ

上記画像は私の運営するサイトの1つの解析データです。

サーチコンソールで重要なのは以下の2点です。

  • インデックス登録のリクエスト
  • 検索クエリの確認

カタカナばかりで頭パンクしますよね。
私も初めはそうでした・・

インデックスとは

検索エンジンで検索したときに、ページが検索結果に出てくることを『インデックスされている』と言います。

インデックスされないと検索流入がないのでダメです。

クエリとは

クエリはqueryと表記され、英単語としては「問い合わせる」「訪ねる」の意味があります。

IT用語としてしばしば用いられデータベースに対してデータの検索などの要求などを文字化したものを示します。

検索クエリは、『どのような言葉で検索されたか』『どのような言葉の組み合わせで検索されたか』などデータ検索される際の記述のことを示します。

私たちがGoogle検索やYahoo検索で検索窓に入れる言葉は『検索クエリ』です。

記事を書いても、検索結果に表示されなければ意味がありません。

サーチコンソールでは、記事を書いた後に「記事をGoogle検索結果に表示できるようにして!」とお願いすることができこれを『インデックス登録のリクエスト』と言います。

Googleアナリティクスも大事ですがそれ以上にサーチコンソールの活用は重要となります。

ステップ⑩:記事を1つ書いてみる

めろこ

ここまでとても長い道のりだったと思います。

私も記事を書き始めるまでに1週間弱かかりました。

しかし、ブログ運営はここからが本番です。

有名ブロガーさんなどは、サイト設計を先にやれキーワード選定を先にやれなどと言いますが、正直ブログ初心者にそこまで行えるだけの労力はありません。

まずはやってみることが大事です。

ブログ運営を事業にしようと思うと、初期設定がとても大事になりますが本記事はあくまで月数万円の副業としてのブログ運営が目的です。

ブログの書き方は『すでにあるブログを真似てみる』ことをオススメします。

コピーするのはいけませんが、

  • タイトルの書き方や文字数
  • 書き出し方
  • H2、H3の構成
  • 画像の入れ方

など参考にすることはできます。

筆者

Googleで『ブログ 書き方』とググるのもアリです。

大事なのは、記事を書き始めることです。

記事を書き終えたら、サーチコンソールでインデックス登録をリクエストしてみましょう。

記事の質が低い時期はインデックス登録されないときもあります。

焦らずに次の記事へ取り掛かりましょう。

ステップ⑪:ASPに登録する(1つか2つ)

ブログで収益をあげるためには、広告を掲載しなければなりません。

広告を掲載する方法は主に以下の2つです。

  • ASPに登録する
  • Googleアドセンスを開始する

Googleアドセンスはもう少し記事が増えてからが良いので、今回はASPへの登録について解説します。

ASPとは

Affiliate Service Providerの略。

広告主とアフィリエイター(ブロガー)の間に入り一般企業などの商品やサービスをアフィリエイターを通して広告する。

ユーザーから発生した収益を管理している企業のことを指す。

代表的なASP

もしもアフィリエイトとA8.netの2つにまずは登録するのをオススメします。

この2社は公式サイトが見やすく、広告も探しやすくなっています。

Amazonや楽天市場の商品を売りたい場合

私のメイン収益はこれなのですが、Amazonや楽天市場、Yahooショッピングの商品を自分のブログに載せ、その広告リンクから読者が商品を購入すると『収益』として広告料をもらうことができます。

特にAmazonは通販サイトとして群を抜いており、商品が売れる可能性も高いです。

Amazonの商品を販売したい場合は『もしもアフィリエイト』に登録し、Amazonと提携することを目指してみてください。

Amazon提携には最低でも10記事は必要など、いくつか基準があります。

公式サイト

会員登録やサービスの申し込みなどの広告を掲載したい場合

美容サイトへの登録や、ウォーターサーバーの契約など商品やサービスの会社が出している広告を掲載したいときはA8.netがオススメです。

A8.netは、広告の数がとても多く自分のサイトに合う広告が見つかる可能性が高いです。

A8.netトップページ
A8.netトップページ

ブロガー向けのコラムやセミナーなども充実しており、登録していないブロガーはほとんどいません。

公式サイト

ステップ⑫:ブログ全体のデザインを整える

ブログ全体のデザインは訪れてくれた読者にとっても読みやすいものでなくてはなりません。

読みやすいに加えて、あなただけのサイトになるので特徴を持たせることも大事です。

  • 全体のカラー
  • WordPressテーマ
  • メニューやカテゴリーの位置
  • カラム幅
  • ウィジェット

さっぱりデザインが浮かばないときは、誰かの真似をしてみると良いでしょう。

記事の同じでコピーはダメですが、メニュー位置や色の使い方、ウィジェットなどは参考になることが多いです。

また、ブログ全体を整える際には以下の3つを必ず設置しましょう。

  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせフォーム

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーとは、読者の個人情報についての取り扱いを個人情報保護法に基づいてどのように配慮しているかの指針を示すものです。

『うちのサイトでは個人情報は取得してないよ!』という方もいるかと思いますが、ブログ運営を行う上で『お問い合わせフォーム』の設置は必須となります。

このお問い合わせフォームに入力された氏名や電話番号、メールアドレスなどは個人情報として取り扱わなければなりません。

GoogleアドセンスやGoogleアナリティクスなどのGoogleの解析ツールを利用する際にはプライバシーポリシーに明記するよう義務付けられています。

免責事項

免責事項は要約すると『〇〇な場合は当社で責任を負いません』というように責任を免れるための項目です。

アフィリエイトブログを運営するときの、購入に関するトラブルを招かないために『購入は購入者の自己責任でお願いしますね』というような文言のことを指します。

広告を掲載するブログの場合、日記感覚ではなくしっかりと『読者に商品を広告している』ことを覚えておいてください。

お問い合わせフォーム

いろんな人のブログを見ていると『お問い合わせ』の項目がどこかしらに確認できると思います。

お問い合わせフォームの設置は、サイト・ブログの運営者に対して連絡を行える手段となるため設置が推奨されています。

記事を読んでの質問や、広告掲載の依頼などがお問い合わせフォームより行われることがあります。

サイト・ブログの運営者に対して連絡手段がないと読者からの信頼は得られません。

ステップ⑬:2つ目の記事を書いてみる

  • レンタルサーバーやドメインについて理解した
  • WordPressを開設した
  • サイトのデザインが整った
  • ASPにいくつか登録した

ここまでくれば、あとは記事を書いていくだけです。

ブログのテーマに沿った記事を執筆していきます。

記事を書いていくうえで最も重要なことは『読者の悩みを解決する』ということです。

読者の悩みはネガティブなものもあればポジティブなものもあります。

  • 〇〇の使い方
  • 〇〇となった時の対処法
  • 〇〇の失敗しない方法
  • 〇〇の登録方法
  • 〇〇の買い方

など、検索してくれた読者の悩みに対してアンサーとなるような記事を書きましょう。

ステップ⑭:キーワード選定をやる

キーワード選定とは、読者が検索しそうな言葉の組み合わせを選定すること(調査して選ぶこと)です。

自身のブログにたどり着くために『読者はどんな言葉で検索をするのか』を考えていく必要があります。

キーワード選定を行うためにオススメのツールは以下の3つです。

私が使ってきた中では、ラッコキーワードが最も使いやすいです。

最近リリースされたキーワードプールも無料で充実した機能があるため使っています。

ラッコキーワード

まとめと筆者からオススメのバイブルを紹介

まとめ

ブログ運営では数週間、1か月などの短期間で大きな成果を出すことは難しいです。

しかし、一度収益化に結びつけばそれは資産となりうる力を秘めています。

私もまだまだ発展途上ですが、一緒に努力して頑張っていきましょう。

また、ブログの書き方や各種設定、運営方法についてよくわからない方は『ブログで5億円稼いだ方法』という本を手に取ってみてください。

きぐちさんという方が最近出版した本で、ブログ初心者から上級者までブログを運営するうえで大事なことをまとめられています。

「これからブログを始めようと思っている人」になるべくわかりやすく、かつ「すでにブログを運営している人」にも深く響くような、「ブログで稼ぐためのバイブル」を目指しました。

ブログで5億円稼いだ方法(著者:きぐち氏)

私も実際に購入し、何度も読み返し、参考にしながらブログ運営を続けています。

\ Kindle版がオススメ /
¥1,760 (2023/03/21 16:27時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次