
看護師をやってますが、給料がなかなか上がらないし、副業に興味があります。
月1万~5万円ぐらい稼げたらうれしいです。
ブログ運営なら続けられそうですが、どうしたらいいですか?
この疑問に答えていきます。
全国的に見ても、副業解禁がメジャーとなってきていますが看護師の副業となると本業の忙しさゆえになかなか手を出しにくいもの。
- 単発バイト(看護師)
- 検診バイト
- 夜勤バイト
- 別職のバイト
看護師の資格を活かすなら派遣型や検診の看護業務などが挙げられますが、いずれも労働を伴います。
出来るだけ体を動かさずに収入が得られたら最高だと思いませんか?

看護師の副業として、最もオススメなのは「ブログ運営」です。
本記事では、以下の5つのことを順番に解説します。
- なぜ看護師はブログが良いのか
- 看護師×副業の注意点
- ブログのメリット・デメリット
- ブログの開設手順
- 収益化の方法
収益化の方法だけを知りたい方は下記のボタンでジャンプします!
副業としてのブログは、一度構築すると少しの作業で安定した収入へとつながっていきます。
ブログで稼ぐイメージを持つには『ブログで5億円稼いだ方法』という本がオススメです。
下記記事にて紹介していますので副業ブログのイメージが難しい方は是非ご覧ください。
なぜ看護師の副業はブログが良いのか【理由】

看護師の副業にブログが良い理由は、以下の5つです。
- ほぼ無料でできる(初期費用が少ない)
- 時間や場所の制限がない
- 労働しなくていい
- ライティングスキルが身につく
- 収益化できれば継続的な収入も
①初期費用・維持費用の低さ
ブログ運営に必要な費用は以下の通りです。
※筆者が実際に使用しているもので費用を記載しています。
使途 | 費用 |
---|---|
サーバー代 (ロリポップ!を利用) | 5,940円/6か月 (990円/月) |
ドメイン代 (ムームードメインを利用) | 1,045円/年 (87円/月) |
合計金額⇒ | 12,925円/年 (1,077円/月) |
有料テーマ代 (SWELLを利用) | 17,600円/買い切り |
基本的に、ブログを運営するために必要なものはサーバー代とドメイン代の2つだけです。
ブログ運営のおける「サーバー」はいわば「土地」のようなものです。
サーバー代は土地の利用料と考えるとわかりやすいです。

ブログを続けているとサーバー・ドメイン以外にも、費用が発生するものがありますがあくまで追加商品・サービスとなるので初期費用としては割愛します。
有料テーマはすぐに考えなくていいです
ブログを開始するには、サーバーとドメインを契約した後、WordPressをインストールします。
WordPressは土地・住所に続いて「建物」となるあなたのブログ本体です。
WordPressはサイト設計をする中で「テーマ」という内装のような設定があり、さまざまな種類のテーマがあります。

無料・有料どちらもテーマがありますが、基本的には無料テーマで始めることをオススメします。
最もオススメな無料テーマ
Cocoonはブログを始めた方で利用者が最も多い無料テーマです。
- ブログを長く続けたい
- オシャレなデザインで設計したい
- 高機能が欲しい
- ブログについて少し知っている
というような方は、有料テーマで始めてみることをオススメします。
最もオススメな有料テーマ
当サイトで利用しているWordPressテーマ「SWELL」です。
②時間や場所の制限がない
副業としてアルバイトをするとなると職場に出勤しなければなりません。
看護師としても勤務しているのに、ダブルワークで別の職場に・・となるとそれこそ時間に余裕がなくなり、身体的負担もかかります。
ブログ運営であれば、必要なのはパソコンorタブレット端末だけ。
(※スマホでの作業はオススメしません)
- 休日、家でゆっくりしながら
- オシャレなカフェでコーヒー飲みながら
- 子どもを寝かしつけてから
- 家事の合間に
- 寝る前の落ち着いた時間に

好きな場所・好きなタイミングでブログを書けるのです。
”〇〇時までにしなきゃいけない”という時間の制限もありません。
この自由度の高さが、副業としてのブログ運営において最大のメリットです。
③労働しなくていい
②でも述べましたが、アルバイトや別の看護業務となると出勤して体を動かさなければなりません。
せっかくの休日に通勤して制服に着替えて・・・と休むに休めません。
ですがブログならどうでしょう。
家にいながら、好きな時間に休憩しながら、作業することができます。
本業で疲れているときは、ブログをしない日があってもいいのです。
ブログ運営のメリットの1つでもありますが、労働による身体的負担がないことは大きいです。
④ライティングスキルが身につく
看護師としてのスキルは、本業の時間に身についていると思います。
ブログ運営は、執筆が主な作業となるので以下のようなライティングスキルが身につきます。
- タイピングスキル
- 文章を構成する力
- 正しい表現方法
- 集客方法
- マネタイズ方法
- ライティング知識
ブログを書くことで、ただの日記ではない「文章力」が鍛えられます。
もちろん、ライティングも書きなぐるだけではなくさまざまな文献を参考にしながら磨いていくことが重要です。

⑤収益化(構築)することで継続的な収入が見込める
ブログは一度始めると、削除するまでインターネット上に残り続けます。
1日あたり1,000円の収益があるブログを作り上げることができれば、1か月に3万円、1年で36万円もの収入となります。
- 寝ている間
- 子どもと遊んでいる間
- 看護師として働いている間
- 友人と遊んでいる間
収益化されたブログは勝手に稼いでくれるのです。
看護師の副業における注意点

看護師が副業を行う上で注意しておかなければならないことがあります。
国家・地方公務員
公立(国立・都道府県立・市区町村立)の病院や、保健所などに勤めている看護師は副業はできない。
看護師と言えども、公務員であれば国家公務員法・地方公務員法によって副業は禁止されています。
第103条
職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。
国家公務員法
ただし、以下の副業は営利目的ではない限り一部認められています。
- 投資信託
- 株式の売買
- 不用品の売却
ブログ運営での収入は「広告収入」になるため公務員の看護師の副業としては不適切となります。
収入を得ないブログ運営であれば問題ありません。
民間職員
看護師は、病院や診療所、クリニック、介護老人福祉施設などさまざまな場所で働きますが民間の施設の場合、就業規則によります。

私の勤める病院は、就業規則に副業禁止の記載はなく職員の数名が副業をしています。
トラブルになると本業にも支障がでる場合があるため、民間の職員であっても必ず就業規則は確認しておきましょう。
不明確な場合は、勤務先に副業可能かどうか尋ねてみるのもアリです。
看護師×ブログのメリット・デメリット
看護師が行う副業としてブログをオススメしていますが、メリットとデメリットについて説明します。
看護師×ブログのメリット
看護師のブログ運営はメリットがたくさんです。
- 少ない初期投資で収益化を見込める
- 看護師の経験を活かした記事をかける
- 看護業務以外の知識も身につく
- 労働せずに収入を得られる

看護師×ブログのメリットをまとめると、とにかく自由度が高いことが最大のメリットです。
日々の看護業務に追われる中で、労働以外の副業となるとブログ運営以外考えられません。
ネットワークビジネスとまではいきませんが、読者を集めて(集客して)、商品を買ってもらう(収益を得る)スキルや知識、ノウハウを身につけられることは大きなメリットとなります。
看護師×ブログのデメリット
看護師によるブログ運営はメリットだけではありません。
いくつかデメリットもあることを理解しておきましょう。
- 公務員はブログで副業は禁止
- 収益化が確約されているわけではない
- 医療系の記事は収益化が難しい
上述しましたが、国家・地方公務員の看護師は副業は禁止されているためブログ運営で収入は得られません。
ブログ運営は働いた分だけ収入を得られるアルバイトとは違います。
10記事書いたから〇〇円もらえる、というシステムではありません。
医療系の記事は収益化が難しい
医療に関する記事はYMYL領域といい、読者の生活に大きな影響を及ぼすジャンルとして分類されます。
YMYL領域のジャンルは、医療機関や企業、権威性の高いブログが上位を占め、個人ブロガーとして収入につなげるのは難しいのです。
YMYL領域を避けるためには、「看護師」の領域から少しずらしたり、全く別のジャンルで記事を書くと良いです。
- 看護師の転職に関する記事
- 看護師の抱える悩みについての記事
- 家族の記事
- ある商品についての記事

「看護業務」に関する記事や、医療行為に関する記事はオススメできません。
全国の看護師の悩みを考えた記事や、看護師のジャンルから離れて特定の商品を紹介する記事(特化ブログ)など「看護師」「医療」のジャンルから少し距離を置けるものが望ましいです。
ブログの開設手順
それでは、実際にブログを開設する手順を詳しく解説します。
手順通りにやればすぐにブログを書き始めることができます。
- レンタルサーバーを契約する
- 独自ドメインを取得する
- WordPressを開設する
- WordPressの初期設定を行う
- WordPressのテーマを設定する
- WordPressに必要なプラグインを入れる

①レンタルサーバーを契約する
まずはブログ開設の前に「土地」となるレンタルサーバーを契約します。
オススメのレンタルサーバーは以下の4つです。
本記事は、ロリポップをもとに解説していきます。
ロリポップはブログ開設や収益化までの手順も公開している初心者にもやさしいレンタルサーバー会社です。

現在、10日間お試し期間があるので安心して始めることができますよ。

最もオススメな「ハイスピードプラン」で私も契約しています。

契約期間が長くなるほど、1か月あたりの利用料金が安くなる設定です。
当サイトは6か月更新で契約しています。(次の契約から36か月で契約予定です。)

②独自ドメインを取得する
サーバーを契約したあとは、独自ドメインの取得です。

ロリポップでサーバーを契約するときに「無料で独自ドメインを取得する」に✅を付けた方は、ロリポップ公式ホームページにから、独自ドメインを無料で取得できるクーポンコードを入手してください。
⇒こちらのページの中腹にクーポンコード取得のリンクがあります
よく耳にする【.com】のドメインが欲しかったので、当サイトもムームードメインで【medilogmelon.com】というドメインを取得しました。
ドメインの取得方法はロリポップ!の設定またはムームードメイン公式ホームページをご覧ください。

③WordPressを開設(インストール)する
ロリポップでは、WordPressの開設はとても簡単に行えます。

サーバー契約と同時にWordPressのインストールを行えば簡単です。
独自ドメインを取得後にWordPressのインストールを行う場合は、以下の手順で行います。
公式ホームページの画面右上に【ログイン】がありますので、【ユーザー専用ページ】を選択し、ログインします。

サーバー契約時に登録したロリポップの初期ドメインを使ってログインできます。
後程独自ドメインを取得後には、独自ドメインでもログイン可能になります。

ロリポップユーザー専用ページ左側にある【サイト作成ツール】にカーソルを合わせます。
【WordPress簡単インストール】が出てくるので、クリックします。

サイトURLは、取得した独自ドメインを選びましょう。
独自ドメインの設定がまだの方は、先に独自ドメインの設定から行ってください。

WordPressテーマも初期設定で【Cocoon】にしておくことができる超イイ機能がありますね。

ロリポップ最高か。
Cocoonについては以下の公式サイトをご確認ください。
【入力内容を確認】を選択し、確認後にインストールを行ってください。
④WordPressの初期設定を行う
WordPressを開設できたら「hello,world!」の文字とともにWordPressの管理画面にログインできるようになります。
WordPress開設後に主にやっておくべきことを以下に示します。
- 一般設定(タイトル・URLの確認と設定)
⇒SSL化必須 - 表示設定(トップページ)
- パーマリンクの設定
- テーマの設定(Cocoonに設定済みの場合はしなくてOK)
- お問い合わせフォームの設置
- プライバシーポリシーの設置
- カテゴリーの設定
正直、1日で全部やりきれるかというと集中力が続かないと思います。
私もわからないことだらけで、頭がパンクしそうになり何日かかけて設定を行いました。

1個ずつ設定していけばよいと思います。
各項目の詳細な設定方法は以下のロリポップ公式ホームページにまとめてありますので参考にしながら設定を行いましょう。

⑤WordPressのテーマを設定する
WordPressには、数多くのテーマが存在します。
テーマはブログの内装のようなもので、無料のものから始めることをオススメします。
ロリポップでは【Cocoon】が推奨されており、WordPressインストール時にデフォルトで設定可能です。
Cocoonの他にも、無料テーマはたくさんありますのでお好みのものを設定してみてください。
⑥WordPressに必要なプラグインを入れる
WordPressには【プラグイン】という拡張機能が存在します。
- セキュリティを高める
- ブロックエディタを使いやすくする
- Googleツールと連携する
- サイトマップを送信する
記事を管理するうえで、便利なプラグインがたくさんあります。
WordPressを始めたばかりでは「プラグインって何のこと?」「何が必要なの?」となりますが、焦らず1個ずつ設定していくと良いです。
これだけは入れておいた方がいいというプラグインを紹介します。
- Contact Form 7
⇒お問い合わせフォームの設置 - Custom Permalinks
⇒投稿画面でのパーマリンクの設定 - BackWPup
⇒WordPressのバックアップ - SEO SIMPLE PACK
⇒記事のディスクリプションなどの設定 - XML Sitemap & Google News
⇒サイトマップ送信
当サイトでこれだけは必須かなーと思うプラグインは上記5つです。
特に重要なのは【Contact Form 7】【XML Sitemap & Google News】の2つです。
ブログを運営していくなら必須のプラグインですので、始めにいれておきましょう。
ブログを収益化させる方法
WordPressを開設させることができたら、さっそく収益化するために行動していきましょう。
- 広告をクリックしてもらう
⇒クリック報酬型 - アフィリエイトサイト(ASP)を利用する
⇒成果報酬型
ブログで収益を得ている人たちは主に上記2つが主な収入源となっています。
クリック報酬型広告
クリック報酬型広告の代表はGoogleアドセンスです。
Googleアドセンスを利用するためには、審査が必要となりますが合格できればクリック単価に応じて報酬を受け取れるようになります。
Twitterを見ていると、ブログ初心者の方はGoogleアドセンスに合格することが一つのステータスとなっており、合格・不合格通知のツイートが多く見受けられます。
以下、Googleアドセンス審査に対する声をTwitterから引用します。
クリック報酬型広告は【表示されるだけ】でも広告収入につながる場合があります。
そのため、記事のビュー数(PV数)に応じて広告収入は増減します。
言い換えると、以下2つのことが考えられます。
- 読まれないブログはGoogleアドセンスによる収入は期待できない
- PV数さえ伸びれば収入が爆増する可能性がある
そのほか、各ASPの中にも【バナーをクリックしたら1円】などの広告収入設定がされているものもあります。
これがクリック報酬型広告です。
Googleアドセンスに合格し、広告収入を得たいときは下記記事を参考にまずは審査に合格できるように記事を書いていきましょう。
成果報酬型広告(ASPを利用)
ASPとは
Affiliate Service Providerの略。
広告主とアフィリエイター(ブロガー)の間に入り一般企業などの商品やサービスをアフィリエイターを通して広告する。
ユーザーから発生した収益を管理している企業のことを指す。
代表的なASP
ブロガーはアフィリエイターとして、ASPに登録し広告プログラムを自分のサイトやブログで紹介します。
紹介したブログで、一般人(読者)が購入したりサービスを利用することで【成果】として承認され【紹介料】として収入が発生します。
Googleアドセンス(クリック報酬型)と違う点は、成約率の高い読者が訪れるとPV数が少なくても成果(収益)につながる可能性が高いことです。
また、1件あたりの報酬料もクリック報酬型に比べると高いのです。
とあるジャンルでは、1件の成果が発生すると1万円の紹介料が発生するASP案件もあります。

私たち個人ブロガーが挑戦・参入するべきなのは成果報酬型のブログ運営です。
始めに登録するのにオススメのASPは以下の3社です。
Amazon商品の販売なども行えるので必ず登録しておきましょう。

まとめ
看護師の副業としてのブログ運営について解説しました。
WordPressの開設とASPへの登録。
この2つができれば収益化することができます。
看護師としての業務は大変ですが、スキマ時間や休日に少しずつブログを構築していくことで副収入につなげることができます。
- 副収入が欲しい
- 生活費の足しにしたい
- 空き時間を有効活用したい
ブログ運営は必ずあなたのためになります。
少しずつ、作り上げていきましょう。
コメント