
副業や副収入のためにブログをはじめようと思うけど、稼げるの?
ツイッターを見てるとグーグルアドセンスやアフィリエイトで稼いでる人がいるけど本当に稼げるの?
この疑問に答えるとともに、私のブログの5か月の成果を紹介します。
お仕事をしている方はたくさんいると思いますが、現状の収入に満足していない人ってものすごく多いです。
20代の若者のうちなんと50%もの人が現在の給料に満足していません。
- 副業
- 投資
- 株
などなど本収入以外の「副収入」、欲しいですよね。
私も同じように副収入が欲しくて、ブログ界隈に参戦しました。
結論から申します。
これが現実です。
しかし、中には1か月で1000円の収入を得ている人や、5か月で1万円達成したなどとSNSで目にします。
そこで、本記事では5か月という期間で私がやったことと、なぜ収入につながらないのかを分析して解説していきます。
- ブログ初心者が5か月でやったこと
- ブログで稼ぐことはできたのか
- ブログを運営するうえで大事なこと
正直、稼げていないことが恥ずかしいですが、包み隠さず話していきたいと思います。
ブログを始めて5か月が経過

このブログは2021年10月からスタートしています。
ブログを始めると同時にツイッターも始めています。
9月半ばに一度ブログは作ったのですが、設定を間違えるなどしてしまい、結果消滅した経緯があります。
その後、10月から再始動しています。
5か月がたち、6か月目に突入していますが、ブログ関連の言葉やプラグインなどもようやく理解してきましたがまだまだ分からないことはいっぱいです。
1か月目(2021年10月)~5か月目(2022年2月)でやったことを詳しく解説します。
ブログを始めて1か月目でやったこと

さて、ブログを開設して最初の1か月、何をやりましたか?
私は、以下のことをやりました。
- レンタルサーバーの契約
- ワードプレスのインストール
- サイトの設計
- 自己紹介記事の作成
- 9記事作成
- グーグルアドセンスに申請
おそらく、多くの人が通るのと同じような道なのではないかと思います。
①レンタルサーバー契約とWordpressインストール
ブログを開設していくうえで、必須となるのがレンタルサーバー契約です。
レンタルサーバーとは、いわばインターネットにおける「土地」のようなものです。
WordPressなどのブログソフトウェアを「建物」と見立てるとこれを置く「土地」が必要となります。
まずはレンタルサーバーの契約から始まりました。
このサイトは、「ロリポップ!」の”ハイスピードプラン”のレンタルサーバーに契約しています。
【4950円/6か月間】でしたが、オススメのプランということでこちらに契約しました。
様子見したい方は、”エコノミープラン”や”ライトプラン”でもオッケーです。
ロリポップ!には、「WordPress簡単インストール」の機能があり、手順に沿っていけばそのままブログを開設することができます。
※レンタルサーバーやWordpressのログインID、パスワードは必ずメモしておきましょう。
ロリポップ!では初めに「ドメイン」を決めますが、今後のことも考えて私は「独自ドメイン」を取得してWordpressを開設しました。

②サイトの設計
ブログを開設すると「Hello world!」の文字とともに自分自身のブログ(=サイト)が開設されます。
ただ、これだけでは「建物」も外装・内装・家具などが設計されてないまっさらなままです。
サイトの設計で私は以下のことをやりました。
- サイト名、キャッチフレーズの設定
- 表示の設定
- テーマの設定
- プラグインのインストール
このとき、ロリポップ!で紹介されている
”WordPressをインストール後、ブログを始める前に行うべき14個の設定”
に沿って行えばよかったのですが、自分勝手にやってしまった為、のちにひどく後悔することになります。
とくに次の2点については必ず早い段階で設定しておいたほうが良いです。
- SSL化
- パーマリンクの設定
検索すると出てくる「Wordpressを開設してやること」などを参考に設定していけば特に問題なく設定できるでしょう。
難しい言葉がたくさんでてきますが、ひとつひとつ理解しながらサイトを設計しましょう。
ブログの「テーマ」を決める
ブログのテーマも重要です。
テーマによって、サイト全体の色やデザイン、記事を書くときの「ブロックエディタ」が変わってきます。
初心者の方はおそらく無料であるにおかかわらず多機能・高機能な「Cocoon」が最も多いです。
Cocoonは本当に使いやすく、オシャレです。
利用人数も多いため、疑問点やエラーが生じたときに検索すると似たような問題を解決している人がヒットしやすく、安心感も大きいです。
なお、このサイトは現在(SWELL)のテーマを使っています。
Cocoonと違い、SWELLは有料テーマとなりますが、シンプルかつ高機能でありどこかCocoonの上位互換のようなイメージです。
料金は買い切りで17,600円と少々お高めですが、今後長くブログを続けていくのであれば有料テーマをオススメします。

③自己紹介記事の作成
テーマを決めたり、サイトのおおまかなデザインが決まった後は、自己紹介記事を書きました。
いわば、プロフィールですね。
- 筆者がどういう人物なのか
- 仕事は何をやっているのか
- このブログがどういうブログなのか
サイトを訪れてくれた人にここがどういうサイトなのかを知ってもらうためのページです。
SNSからリンクを飛ばしたりもしています。
しかし、プロフィールについてはそこまで重要ではないと思っています。
サイドバーなどに簡易プロフィールなども表示しているため、自己紹介記事は作らない人もいるようです。
④9個の記事を作成
ブログを開設した勢いもあって、1か月の間に合計9個の記事を作成しました。
3日に1つ記事を投稿しているような感じです。
幸い、パソコンを普段から触っているのでタイピングには自信がありましたので、比較的早く記事を仕上げることができていました。
主に書いていた記事の内容は、「医療系職業の紹介記事」でした。
いろいろあって現在は削除しているのですが、サムネイル(アイキャッチ画像)はこのような感じでした。


私自身が医療関係者であるため、関連する医療系職業の紹介を主に書いていました。
ただ、一つ言えるのがこの時点で以下の2つのことを行っていません。
- ジャンル選定
- キーワード選定
サイトやブログを作り上げていくうえで、”収益を得たい”のであればこの2つは必ずやらなければなりません。
ましてや、素人が「書きたいことをただ書いている」だけでは収入には程遠いです。
ジャンル選定・キーワード選定は必ず最初に行いましょう。
⑤グーグルアドセンスに申請
「ブログで副収入を得たい」
そう考えている人がおそらく最初にとおるであろう道が「Googleアドセンスへの申請」です。
これをサイトに表示させ、訪れた人がクリックすることで「広告収入」を得ることができます。
ツイッターを見ていると、
などと合否のツイートや、
などと収益を報告する声もあります。
10月の終わりに私も申請していたのですが、結果は不合格でした。
不合格だった理由については、さまざまですが、この時点では重要視していませんでした。
アドセンスに落ちちゃった~という報告を私が10月の終わりにツイートしています。
ブログを始めて最初の1か月はこのような感じで終わっています。
ブログを始めて2か月目でやったこと

2か月目のはじめは、「リライト」という言葉を覚え、手あたり次第に記事を書きなおすなどして満足感を得ていました。

私がやっていたのは、単に「記事を修正」しただけでした。
言葉の意味を正しく理解せず、「リライトやったぜ~」などとSNSで発信していたのは本当に恥ずかしい限りです。
このように、2か月目は1か月目と違い、少々浮足立った行動が見受けられます。
少し慣れてきたから、言葉をたくさん知ったから、と調子に乗っていました。

目的を見失う原因ですね。
私がブログを始めて2か月目でやったことは以下のことです。
- リライトもどき
- アイキャッチ画像を細かく作成
- 内部リンクを知る
- 画像のAltタグを知る
- ブログ村に登録
- グーグルアドセンスに再申請
①リライトもどき
先にも述べましたが、リライトという言葉をいいようにとらえて、ひたすらに記事の修正ばかりを行っていました。
私がやっていたのはSEO対策にはなっていません。
SEOを意識した文章を書くときは、自分が書きたいように書いていてはダメなのです。
客観的に自分自身の記事を見ることや、キーワードを意識して執筆できているかが重要です。
リライトをする前に、まずはGoogle検索に認められ(インデックスされ)、検索順位を上げていくように記事を書くことが大事です。
②アイキャッチ画像に少しこだわるようになる
アイキャッチ画像を作る時、どのアプリを使っていますか?

私は「Canva」というアプリの有料版を使って行っています。
もともと、画像の編集とか加工は好きだったのですが、スマホやiPadでのみ行ってました。
ブロガーさんたちのツイートなどを拝見していると、「Canva」を利用していると良く見かけます。
パソコンで画像の編集をするものを探していたので、すぐに登録しました。
画像の加工や、色合いの調整などはもちろん、Canva内には素材やテンプレートも豊富にありクォリティの高い画像を作成することができます。


ただ、「デザイン」については作る人によってセンスのある画像にデザインすることができたり、苦手な人は素材を組み合わせたりするのが難しいこともあるかもしれません。
しかし、Canvaのテンプレートにはオシャレなデザインのものがたくさんありますので参考に作ってみましょう。
③内部リンクや画像のAltテキストを知る
ツイッターをやっていると、ブロガーのみんながこぞって「SEO対策」を必死に行っています。
SEO対策を行っていく中で以下のようなことを目にします。
- 内部リンクでつなげることが大事
- 画像にもAltテキストという属性を持たせることが大事
内部リンク
例えば、医療職の紹介記事を書いていた私は、
A:技師の職業紹介のなかで給料の紹介
↓
B:技師の給料アップのためには?
というように記事同士に関連性を持たせるようにしていました。
Altテキスト
Altテキストはいいかえると、「その画像の説明」です。
視覚が不自由な方は、画像を見ることはできません。
しかし、Googleには「Altテキストを音声で読む」という機能がありコンテンツを音声に変換して認識する場合があります。
これにより画像の表示があったとき、その画像がどんな画像なのかという属性を持たせることで、読者目線のコンテンツが作成されているという評価を受けることができます。
これがSEO対策につながるということです。
④ブログ村に登録
PV数に伸び悩む私は、SNSに記事のリンクを掲載するなど試しました。
結果は”SNSからの流入はほぼゼロ”
SNSからの流入はよほど良コンテンツを作らない限り難しいとブログ2か月目の私は理解しました。
このあたりから、ちらほら「ブログ村」という言葉を目にするようになり、すぐにブログ村に登録をしてみました。。
なかなか自分自身の記事に流入を誘うことは難しいですが、たくさんの人のブログを見ることもできるので、いい刺激になります。
例えば私の参加しているジャンルには
- 医療情報
- ブログ初心者
- 健康ブログ
などがあり、その中でどの位置にいるのかがランキング形式で表示されたりします。
このころから、「もっとたくさんの人に記事を見てほしい」という思いが強くなりますが、思いとは裏腹にPV数が伸びることはありませんでした。
⑤グーグルアドセンスに再申請
11月を終えるころには記事数は15前後でした。
少しずつインデックスされる記事も出てきたので、思い切って2回目の申請をしました。
約2週間経過後・・

表示されたのは彼でした。
Googleアドセンスに落ちたことのある人は見たことのある人物です。

悔しいですが、2回目のアドセンス申請も不合格ということになりました。
個人的には、自信があったのですがやはり「ジャンル選定」「キーワード選定」を意識していないことが最大の原因と考えられます。
特に私が片足を突っ込んだ「YMYL」の領域に関しては非常に厳しい審査基準となっているようです。
YMYL:Your Money Your Life
要約すると、ユーザーの金銭や生命に大きな影響を与えかねないコンテンツのことを指します。
SEOでは、こうしたYMYLの領域については企業や専門のサイトが上位表示されるようなシステムが組まれています。
私の書いていた記事の中には以下の記事もありました。
- 健康診断
- 頭痛と頭痛薬関する記事
- コロナワクチンに関する記事
YMYLに含まれ、よほど良質な記事出ない限りGoogleに認められることは無いように感じます。
「ジャンル選定」がどれほど大事かを認識し始めるも、後にも引けないような状況になった2か月目でした。
ブログを始めて3か月目でやったこと

ブログを始めて3か月目は2022年12月です。
新型コロナの蔓延などもあり、本業が忙しくなかなかブログの作業に取り掛かれない時期でした。
限られた時間の中で、以下のことをやりました。
- サイトの方向性の見直し
- テーマの見直し
- 記事の大幅削除
①サイトの方向性の見直し
医療職の紹介記事や、YMYLに抵触しそうな記事を書いていましたが、やはり
- ジャンル選定
- キーワード選定
- ブログの目的
について見直すようになりました。
特に「医療」に関する記事はYMYLに触れまくるので自分自身の職業である「放射線技師」に限り記事を書いていくことに決めました。
サイトの評価の中に「権威性」という指標があります。

国家資格である診療放射線技師の免許を持っているのでそれに関連する記事に関しては自身をもっていいのかなという判断です。
また、キーワード選定に関しても、「読者がどのようなキーワードで検索をするのか」を自分自身に置き換えて考えてみたり、キーワード検索ツールなどを使ってみたりと試行錯誤した月でした。
そして、そもそもの目的を一度確認したとき、ブログを書く目的として「副収入を得たい」という目的を達成したいと再認識しました。
ただただ金銭に目がくらむわけではなく、
読者の悩みを解決しつつ、収入につなげる
私自身がどうしたいのかをはっきりする必要がありました。
②テーマの見直し
これまでのテーマはCocoonでやってきましたが、サイト全体を見直していくうえで有料テーマを導入したいと考えるようになりました。
もちろん、収入が無い状態で有料のものを買っても、無駄遣いという気もしました。
しかし、やらないで後悔するよりやって後悔したほうが良いと個人的に思いますので12月半ばに有料テーマである「SWELL」を購入しました。

テーマを変更すると、サイト全体、記事全体の構成やデザインが崩れてしまうことがあります。
特に「記事の書き直し・修正」に時間がかかるものと予想されます。
そのため、有料テーマへの変更を検討している人やブログを長く続けていく予定の方は早めに有料テーマに変更しておくとSEO対策ともなりますのでオススメです。
私は、テーマを有料テーマに変更してから3か月が経ちましたが、変更して本当によかったです。
1つ購入すると、別のブログでも使うことができるので今後も複数のブログやサイトを開設していこうと感がている人は是非検討してみてください。
③記事の大幅削除
せっかく書いた6000字オーバーの記事などを、10記事ほど削除しました。
削除した理由は、以下の2つです。
- 「医療」というYMYL領域に抵触するため
- キーワード選定をしていない低品質な記事だったため
YMYL領域に踏み込むのは危険
YMYL領域というのは、ブログ初心者が踏み込んで良い領域ではないです。
YMYL:Your Money Your Life
要約すると、ユーザーの金銭や生命に大きな影響を与えかねないコンテンツのことを指します。
YMYLの具体的な内容としては、以下のようなジャンルです。
- 金銭の取引に関するもの
- 金融情報を扱うもの
- 医療や薬の情報を扱うもの
- 政治や法律、災害時の対応などに関するもの
- 法律関係が伴うもの
- その他生命や金銭に関わること

私も、自分自身が「医療従事者」であることにおごってしまい、よかれと思って医療情報や医療職に関する記事を書いていました。
書いてはいけないというわけではないですが、これらのことを記事にしてGoogleの検索に表示されるとなると相応の責任が伴います。
「責任」はGoogleの視点でいいかえると「信頼性」「権威性」「専門性」が高いこととされており単にコンテンツの質だけではたどり着けない位置づけと考えられています。
これらから少しでも「ずらす」ためにも医療系の記事は削除した次第です。
キーワード選定をしていない低品質な記事
ブログがGoogleに認められることを目標としたとき、読者の「検索キーワード」を想定して執筆していく必要があります。
GoogleやYahooで検索を行うとき、「どんなワードで検索をするのか」をまず考えます。

おれもブログを始めたいぜ。なんて検索しようかな・・・
検索する人のための記事を書くなら、その人が「ブログをはじめようと思うけどどうやって始めたらいいのかわからない」という背景を想像します。
あるいは、ブログを始める人は副業や副収入が目的の人も多いです。
🔎「ブログ 収入」
🔎「ブログ 収益化」
🔎「ブログ アフィリエイト」
どのような意図でそのワードを検索しているのかを考えながら記事は書いていかなければならないのです。
そして、これを私は最初にやっていなかったので、何のために、誰のために記事を書いているのかがわからない記事となってしまいました。
だから、記事を大量に削除したのです。
ブログを始めて4か月目でやったこと

新年が始まり、ブログを1から見直していく時期に入ったような気がしていました。
記事をたくさん削除したので、またコツコツかいていかなくてはなりません。
ブログを始めて4か月がたち、いまだにGoogleアドセンスにも合格していない、収入も得ることができていなので焦りももちろんありました。
若干停滞しながらも、以下のことをブログ4か月目で行いました。
- 記事を5つ投稿
- 読者目線で記事を書く
①記事を5つ、読者目線で書く
1月の半ば頃にようやく1つ記事を投稿しました。
以下の記事です。
この記事の検索キーワードは
🔎「放射線技師 年収」
🔎「放射線技師 給料」
あたりを想定しています。
もちろん、上位サイトはありますが私の実際の給料をもとに記事を作成していますので現実的な情報として読者の役に立てるのではないかと考えて書きました。
私のサイト自体、ドメインパワーもなくインデックスされづらい状況であるため、この記事をツイッターに掲載してみました。
するとそこそこの反応があり、ツイッターからの流入でも100前後のPVがありました。
「需要がある」「気になる」記事というのはこういうものなのだとこのとき理解しました。
その他には、以下のような記事を書きました。
読者のために書いているつもりでも、Googleからは認められることはなかったブログ4か月目でした。
ブログ界隈には「魔の3か月」などという言葉があります。

インデックスされない、PV数が伸びなければ辞めたくなるのも当然かなという気持ちもわかる気がします。
ブログを始めて5か月目でやったこと

周りがGoogleアドセンスに合格したり、アフィリエイトで収益化が出始めている中、置いてけぼりを食らっている私です。
しかし、4か月目までとは違い少し落ち着いた感覚でまわりも見ることができるようになってきた時期です。
記事の書き方などを根本から見直すなどして、取り組んでいった2月は以下のことをやりました。
- アフィリエイトサイトに登録
- キーワード選定ツールを利用
- パーマリンクの再設定
- 公開フォルダを設定しようとする
- SSL化をする
- Amazonアソシエイトで売りあげが発生する
ようやく基礎が整ってきたかなというぐらいです。
ブログ初心者のみなさん、みなさんすごいです。
わからないこともきちんと調べてやることが大事ですね。
私の場合は特に「パーマリンクの設定」と「SSL化」を最初にしていなかったため、1か月目~4か月目まで続けてきたことが無駄になってしまいました。
①アフィリエイトサイトに登録
Googleアドセンスには合格できないなと思い、ASPにいくつか登録してみることにしました。
有名どころに一通り登録を行いました。
しかし、使い方などイマイチわからずとりあえず放置をします。
②キーワード選定ツールを利用し始める
キーワード選定について調べていくうちに、いくつか便利なツールがあることを知りました。
どちらのツールも無料で利用することができますが、キーワード検索に関してはラッコキーワード一択で良いと思われます。

「Googleサジェスト」と言って、Google検索で良く検索されている検索候補が表示されます。
上の画像は無料版の画像なのですが、検索候補がいくつもあるのがわかりますね。
この中からブログへ流入させたいキーワードを選出し、記事を書いていくことができます。

さらに、どの程度の検索ボリュームがあるのか、競合性は高いのかを知りたければ、有料プランに登録します。

上の画像は、ラッコキーワードの有料プランにおける月間検索数を取得した画面です。
月間検索数や、競合度をもとにキーワードを選んでいくことになります。
自己投資と思って私はすぐに有料プランに登録しちゃいました。

1か月あたり1000円前後ではありますが、課金する価値はあると思います。
下記リンクからぜひご覧ください。

③パーマリンクの再設定
下記リンク先の手順にもあるように、パーマリンクの設定をしていなかった私は、痛い目を見ることになります。
WordPressをインストール後、ブログを始める前に行うべき14個の設定
とくに”日本語”がURLに含まれていると、Googleの検索結果にも影響します。

ブログ界隈では、上の画像のように、パーマリンクは「英単語で構成すると良い」と言われています。
SEO的にはどちらでも良いとされていますが、界隈全体の方向性がそのようになっているため私も右にならえでパーマリンクの変更をしました。
このパーマリンクの設定ですが、記事を投稿して時間が経過した後に変更してしまうと大変なことになります。
- 他のサイトなどからの被リンクが無効になる
- SEO評価がふりだしに戻る
パーマリンクの変更は完全に別のURLに変わってしまいますので、外のサイトからの被リンクはおろかGoogle自体からも「新しい記事」と認識されてしまい、記事のSEO評価がゼロになります。
④公開フォルダの設定を後から行う(ロリポップ!)
私が利用しているサーバーはロリポップ!なのですが、その中に「公開フォルダ」というものがあります。
公開フォルダとは、独自ドメインやサブドメインを利用したホームページで、公開したいデータを管理するためのフォルダのことです。お客様にて任意のフォルダ名を指定できます。
ロリポップ!公式サイト
当サービスの仕組みでは、独自ドメインやサブドメインにアクセスした際に、公開フォルダに設定しているフォルダ内のデータを表示します。
サイトのデータが保存されている場所のことを指します。
公開フォルダの中身が削除されたり、変更や移動などをしてしまうと運営しているサイトが正しく表示されなくなってしまいます。
そのままにしておけば問題ないのですが、よかれと思い公開フォルダの設定に触れてしまいました。
そうしたところ、サイトもワードプレスの管理画面すら表示することができなくなってしまい血の気が引きました。
しかし、なんとか公開フォルダの設定をもとにもどすことができたので、サイトは消えずに済みました。

その後、怖くてまだ触ることができていません。
少し手間がかかりますが、いずれはきちんと公開フォルダの設定します。
⑤サイトの常時SSL化をする
パーマリンクの件もそうですが、サイトの常時SSL化をそもそもやっていないことに気づいたブログ5か月目です。
常時SSL化とは・・・
Webサイトの一部のみをHTTPS化するのではなく、Webサイト全体をHTTPS化することは常時SSL化(常時HTTPS化)と呼ばれています。
従来はログインページやクレジットカード決済ページなど、Webサイト上でパスワードや個人情報等を入力するページのみをHTTPS化して通信を保護することが一般的でした。
しかし近年、インターネットにおけるセキュリティ意識の高まりやGoogle Chromeなどの主要なブラウザーでの対応を受け、Webサイト全体をHTTPS化することが求められています。
JPサイト
Googleの評価から見ても、常時SSL化が推奨されておりサイトの大小にかかわらずSSL化の設定をしておく必要があります。
ロリポップ!を利用している方は、公式サイトにて独自SSL化を無料で行うことができます。
詳しくはロリポップ!公式サイトを確認してください。

ただし、気を付けておかなければならないのは、SSL化をするとURLが変わってしまうということです。
パーマリンクでも同様ですがSSL化をするとサイトのURLが変わってしまいます。
URLが変わると一時的に検索順位が低下してしまうことがあります。
また、301リダイレクトなどを使って、http~のサイトをhttpsのサイトに飛ばすようにするなど、一部やらなければならないことがあります。
記事をたくさん書いたあとにこの作業を行うと、大変な量の手間が発生し無駄な時間を使ってしまいます。
そのため、パーマリンクと同様にブログを開設したら必ず常時SSL化の設定を行うことをオススメします。
⑥Amazonアソシエイトで売り上げが発生する
パーマリンクの変更であったり、サイトのSSL化であったりと行うとGoogleの評価も正しく受けることができません。
そして、いまだにGoogleアドセンスには合格できておらず半ばあきらめています。
そんな中、ある分野で記事を書いていくことを決意し、アフィリエイトとしてAmazonの商品を貼り付けました。
Googleにインデックスされてはいなかったのですが、SNSからの流入でしょうか、私の書いた記事からAmazonのサイトにアクセスがあり、売り上げが発生していました。


わずか168円の売り上げではありましたが、自分自身のサイトから購入者がいたことを考えると感慨深い気持ちになった2月の終わりでした。
Amazonのアフィリエイトは、「Amazonアソシエイト」と呼ばれています。
誰でも参加できますが、以下の順序で正式に容認されます。
3件の売り上げをもって初めて次のステップに進みます。
一般的にサイトの審査は厳しいとされています。
狭き門をパスできればAmazonアソシエイトとパートナーシップの契約を結ぶことができます。
この後、3月に入ってからですがさらに売り上げが発生しました。

Amazonアソシエイトのすごいところは、紹介しているリンクからAmazonにアクセスしたあと、別の商品を買っても売り上げに計上されるところです。
紹介料(売り上げ)のパーセンテージなどは商品により異なりますが、これを積み重ねることでアフィリエイトの収益が発生していくと思われます。
このとき、めちゃくちゃうれしかったのを覚えています。
その後、悲劇が訪れることも知らずに・・・
ブログを開設して5か月目のまとめ

始めにやるべき設定をやっていなかったり、記事を削除したりと他の人と比べるとものすごくスローペースで前に進んでいっています。
しかし、コツコツと毎日の積み重ねで、ブログ関係の用語やアプリケーション、ツールの使い方なども習得しています。
ブログ仲間や、界隈の人らとはなにかと比べてしまいますが、自分のペースをしっかりと守っていくことが大事ですね。
長くなってしまいましたが、ブログ初心者のブログ解説5か月の経過はこんな感じです。
ブログという媒体で「稼ぐ」ことにフォーカスするのであれば、まずはGoogleアドセンス主体でいくのか、アフィリエイト主体でいくのかを決めたほうがよさそうです。
よければ、下記記事もお立ち寄りいただけると嬉しいです。
良いブログライフをお送りください。
コメント