梅毒は正式名を『梅毒トレポネーマ』と言い、細菌性の性感染症の一つです。
2023年3月には東京をはじめ梅毒患者数が急増しており、東京都では『無料検査場』が設けられる事態となっています。

コロナ禍になる前後で梅毒の感染は拡大していきましたが、男女交際が盛んな10代、20代をはじめ急増しています。
この記事では、梅毒の初期症状や検査方法に加え、梅毒に感染しないための予防方法についても解説します。
梅毒の初期症状

梅毒は初期症状が現れると、放置すると重症化するため、早期発見が重要です。
初期症状としては、次のようなものが挙げられます。
- 1~3週間程度で、感染部位に赤い発疹や潰瘍が現れる
- 痛みやかゆみがある
- 発熱や頭痛などの一般的な風邪症状がある
これらの症状が現れた場合は、早めに医療機関を受診することをおすすめします。
梅毒の初期症状は、感染後1-3週間程度で現れます。
感染した部位に赤い発疹やぶつぶつができ、痛みやかゆみが生じることが多いのが梅毒による症状の特徴です。
上記のような症状がある場合や、性交渉の歴で心当たりがある方は一度性感染症に関する検査を行うことをオススメします。
検査方法

梅毒の検査方法には、次の3点が挙げられます。
- 血液検査:血液を採取して行う血液検査で、梅毒抗体の有無を調べる。
- 直接検査:病変部位などから検体を採取し、顕微鏡で確認する方法。
- PCR検査:細菌のDNAを調べることで、梅毒の診断が可能。
血液検査
STS法(RPR検査)
梅毒に感染した際につくられる脂質『カルジオリピン』の交代の有無を調べます。
TPHA法
梅毒病原体そのものに対する抗体の有無を調べます。
一般的には、まずSTS法を行い、陽性反応が出た場合TPHA法を行うという流れで検査が行われます。
直接(顕微鏡)検査
病変などから検体を採取し、顕微鏡で確認する方法です。
梅毒トレポネーマは検査室での分離が不可能となっており、顕微鏡で『らせん状菌』の検出を行うことで確定診断を行う。
現在の臨床現場ではほとんど行われていない検査方法です。
PCR検査
細菌のDNAを調べることで、梅毒の確定診断を行います。
PCR検査キットを用いて行われることが多く、1時間程度で結果がでるものもあります。

治療方法
梅毒にかかった場合には、性行為を控え、感染したパートナーにも検査と治療を受けるように勧めることが重要です。
また、梅毒の再感染を防ぐために、治療後にはセーフセックスを実践することが推奨されます。
ペニシリンの使用
梅毒の治療には、ペニシリン系の抗菌薬(≒抗生物質)が一般的に使用されます。
ドラマ化もされた『JIN-仁』では、主人公がカビからペニシリンを作成したシーンは有名ですね。
梅毒には、ペニシリン系の耐性がないため有効とされています。
ペニシリン系の抗菌薬は内服薬か、点滴での投与となるため『処方箋』が必要です。
Amazonなどのインターネットや、ドラッグストアでは購入できませんので一度病院を受診してください。
誰にも知られずに検査をしたい場合はバクテリアラボという性病の郵送検査がオススメです。
男性、女性どちらでも自宅で行うことができる検査ですので、お悩みの方は一度公式ホームページをご覧ください。

梅毒に感染しないために必要なこと
梅毒は、性行為によって感染する性感染症の一つです。
- 正しいコンドームの使用
正しく装着し、正しく使用することが重要です。 - パートナーとの適切なコミュニケーション
性感染症の疑いがある場合や、感染したことがある場合は、パートナーと隠さずに話し合うなど日ごろからコミュニケーションをとることが大事です。 - 定期的な健康診断
定期的に健康診断を受けることで、梅毒などの性感染症の早期発見が可能になります。
複数の人との性交渉がある方や、かゆみ、湿疹などの症状のある方は一度医療機関を受診して、梅毒だけでなくほかの種類の性病に関しても感染していないか検査しておくことをオススメします。
一問一答形式Q&A
- 梅毒にはどんな症状がありますか?
-
発熱、倦怠感、頭痛、リンパ腺の腫脹、のどの痛み、節々の痛み、湿疹、かゆみなどがあります。
2~3か月後に陰部周辺や皮膚に小豆大のできものができる場合もあります。
- 彼氏(彼女)に梅毒の症状のようなものが出てきました。どうしたらいいですか?
-
無症状でも梅毒に感染している場合があります。
一度性病の検査を行うことをオススメします。
- 梅毒は治りますか?
-
治りますが、医療機関を受診して診断を受け、正しく治療を行う必要があります。
自然治癒はしませんので、きちんと治療を受けましょう。
- 風俗で働いていますが、梅毒が怖いです。でも仕事を急にやめられません。
医療機関を受診する場合は何科がいいですか? -
泌尿器科、性感染症内科、皮膚科のいずれかを受診してください。
陰部以外の箇所にも発疹やかゆみがある場合は、梅毒以外の可能性もあるので皮膚科をオススメします。
- 性行為はせずにキスだけ行いました。唇に発疹のようなものができましたが梅毒ですか?
-
キスだけで感染する可能性はとても低いですが、可能性はゼロではありません。
抵抗力が弱まっていたり、ほかの皮膚疾患の可能性も考えられます。
気になるようでしたらまずは皮膚科の受診をオススメします。
- 温泉によくいくのですが、梅毒は銭湯でも感染しますか?
-
感染する確率は極めてゼロに近いです。粘膜感染のため、接触の可能性のある『銭湯の椅子』や『トイレの便座』などには気を付けておくといいかもしれません。
コメント