\ 最大10%ポイントアップ! /詳細を見る

スタディサプリの使い方とメリット・デメリット【オンライン学習サービス】

スタディサプリの使い方
悩みのある女の子

スタディサプリを子どもに勧めようと思いますが、どういうものですか?

使い方や内容が知りたいです。

使うメリット・デメリットもお願いします。

この疑問に答えていきます。


スタディサプリとは、小学生~高校生、社会人のためのオンライン学習サービスのことです。

旧称を「受験サプリ」と言い、改名・改良を経て2016年4月に”受験サプリ”は終了し、その後”スタディサプリ(通称スタサプ)”として広く普及。

現在、日本にある高等学校のうち約半数の2500校で導入・利用されており国内の有料会員数は140万人以上と幅広い人気を誇っています。

スタディサプリにはいくつかのコースが用意されています。

  1. 小学生向け:小学講座
  2. 中学生向け:中学講座
  3. 高校生向け:大学受験・高校講座
  4. 社会人向け:スタディサプリEnglish

基礎学力を向上させる目的として、お子さんの強い味方となること間違いなしです。

本記事では、スタディサプリの基本的な内容、種類に加えてメリットやデメリットについても紹介・解説します。

各コースの比較も行っていきます。

この記事でわかること
  • スタディサプリのサービス内容
  • 各講座の内容
  • 各コースの特徴(料金や内容)
  • スタディサプリのメリット・デメリット

\ スタディサプリ /

目次

スタディサプリのサービス内容

スタディサプリとは?

スタディサプリとは、小学生~高校生、社会人のためのオンライン学習サービスのことです。

スタディサプリの売りは『実績豊富なプロ講師の講義を低価格でお届け』です。

有名講師などによる解説授業や、勉強の考え方、解き方などをPCのウェブ上あるいは、スマホのアプリ上で受けることができます。

  • 中間テストや期末テストの対策もできる
    ⇒通年講座形式
  • 4万本以上の授業動画
  • 大学入学共通テスト対策講座
  • AO・推薦入試対策講座
  • 資格対策講座

上記のような特徴をもち、4万本以上の授業動画が見放題なのは学生のとって意義しかありません。

学年別の講座

スタディサプリは下記4つのコースに分けられています。

  1. 小学生向け:小学講座
  2. 中学生向け:中学講座
  3. 高校生向け:大学受験・高校講座
  4. 社会人向け:スタディサプリEnglish
筆者

スタディサプリはコース分けされているものの、小学1年~高校3年までは同じコースで現在の学年以外の授業動画も視聴可能となっています。

  • 講座の内容
  • 利用料金
  • 講座の授業時間
  • その他特徴

各講座について下記のタブを切り替えるとご覧いただけます。

小学講座は、授業の動画とテキストを用いて勉強を進めていきます。

講座の主な内容

  • 算数
  • 国語
  • 理科
  • 社会

小学4年生~小学6年生それぞれの学業レベルに合わせた学習ができます。

小学1年~小学3年の内容についても振り返り学習として追加料金なしで動画の視聴ができます。

利用料金

スタディサプリ【小学講座】の利用料金は月額2,178円(税込)です。

塾や通信教育に比べて低価格で質の高い学習を行えます。

また、テキスト教材については冊子で購入すると1冊1,320円(税込)かかってしまいますが、PDFデータでのダウンロードすることもでき、無料です。

PDFダウンロード⇒印刷でいつでもプリントアウトできるので追加料金の発生も心配ありません。

各講義ごとにPDFファイルのダウンロードとなるため、その都度プリントアウトの必要があることと、プリントがバラバラになってしまわないように注意しておきましょう。

講座・授業時間

スタディサプリ【小学講座】の授業時間は下記画像をまずご覧ください。

スタディサプリ小学講座の授業時間
スタディサプリ小学講座の授業時間

中高生と違って、小学生はまだまだ集中できる時間が短いです。

1回分のチャプター動画が5分~15分と短めに設定されているので飽きやすい子も短時間集中で取り組みやすいプログラムになっています。

スタディサプリの使い方の例
スタディサプリ公式サイトより引用

その他の特徴

まなレポ機能

学習の進み具合を保護者用の管理画面「まなレポ」でチェックすることができます。

学習した時間やドリルの正答率をメールでお知らせもできます。

子どもは特に

  • 「勉強したの?」
  • 「宿題は?」

など繰り返し言われるとやる気がなくなります。

保護者もそのたびにストレスをためてしまいがちです。

まなレポを通して、「子どもの学習習慣」と「保護者の在り方・見守り方」をはぐくみます。

サプモン

勉強してコインを貯めると、スタディサプリオリジナルのキャラの洋服を着せ替えたり、マイルームを模様替えしたりと育成ゲームのような感覚で楽しめる機能もあります。

小学生講座(WEB版)限定の機能です。

中高生講座、アプリ版では対応していません。

小学生はとくに勉強ばかりでなく、息抜きも大事ですね。

サプモン
スタディサプリアプリより引用

まなレポ、サプモンはスタディサプリに登録すると追加料金無しで利用可能ですので、有効活用してみてください。

\ スタディサプリ /

スタディサプリのメリット・デメリット

スタディサプリの大きなメリットとデメリットを解説していきます。

スタディサプリの大きなメリットを4つ紹介します。

  1. 利用料金の安さ
  2. 場所を選ばない学習
  3. 量と質を兼ね備えた授業動画
  4. テキストはダウンロード無料

メリット①料金の安さ

スタディサプリの最も注目すべきは月額料金の安さです。

小学・中学講座、高校・大学受験講座、いずれもベーシックコースは2,178円(税込)/月です。

中学生における学習塾とスタディサプリの費用の違い

文部科学省によると中学1年生から中学3年生までの学習塾にかける月謝平均は1万円弱~2万円前後となっています。

スタディサプリは月額2,178円で小学1年生~高校3年生までの教材が使い放題です。

学習塾では1冊1,000円も2000円もするテキストも購入しなければなりませんが、スタディサプリではPDFファイルで学習テキストがダウンロードできるのでプリントアウトして使えば費用はかかりません。

筆者

月額料金の安さは目に見えてわかりますね。

部活動や食費にもお金がかかる中学生活では、できるだけかかる費用を抑えたいのが本音です。

メリット②場所を選ばない学習

スタディサプリ【小学~大学受験講座】はすべてスマホアプリで授業動画を視聴できます

出かけ先や乗り物での移動中などはスマホから5分だけ、10分だけと隙間時間に学習できます。

無料体験については、WEB版で行うことをオススメします。
体験日数がアプリ版だと7日間ですがWEB版なら14日間です。

アプリのダウンロードはこちら(公式サイトのアプリダウンロードページにつながります)

スマホ版のアプリは【中学・高校・大学受験講座】となっていますが、小学生向けの授業もこのアプリから視聴可能です

また、利用するお子さんの学年以外も見れますので、先取り学習・戻り学習どちらもお子さんのペースに合わせて学習できるのが特徴です。

めろお

外出先だと通信量が気になるなぁ

筆者

大丈夫。
講義はダウンロードしてオフラインでも使える。
外出前に家のWifi下でダウンロードしておこう。

スタディサプリは授業動画をダウンロードしておくことができます。

これによりオフラインでも再生可能となるので、外出先で通信量気にすることはありません。

メリット③量と質を兼ね備えた授業動画

スタディサプリの講師のみなさんは授業のエキスパート。

エキスパートの授業というのは、わかりやすいだけでなく「おもしろい」。

「勉強しなきゃ」を「勉強が楽しい、もっと知りたい」と思わせてくれる、そんな授業を提供してくれるのです。

有名講師の「有名」は名ばかりではなく本当にわかりやすく、楽しい講義ばかりです。

⇒覗いてみる

メリット④テキストが無料(ダウンロードの場合)

スタディサプリでは、それぞれの授業に対応したテキストがあります。

テキストは1冊あたり1,320円(税込・送料込み)です。

全科目・前ページ学習したい人は購入がオススメ。

テキストは講義動画からダウンロードできます。

ご家庭に印刷環境が整っていれば、PDFファイルとしてダウンロード⇒印刷をして使うのが良いでしょう。

ピンポイントで授業動画を視聴するなら印刷がオススメ。

スタディサプリに会員登録をすると、半年に1回「テキストクーポン」がもらえます。
(⇒テキストが5冊(6000円相当)が無料で購入できるクーポン)

筆者

テキストが欲しいときはこのクーポンを使って購入するのがオススメです。

一般的な学習塾でもテキストが販売されていますが、スタディサプリのテキストは1,320円(税込・送料込み)で1冊購入できるため、比較的安価で買っても損はないでしょう。

ピンポイント印刷だとプリントがバラバラになってしまったり、教科ごとの管理をする必要があるので気になる方はテキスト購入が良いでしょう。

ベーシックコースと個別指導コースの違い

スタディサプリ【小学・中学・高校・大学受験講座】は2つのコースが用意されています。

  • ベーシックコース
  • 個別指導コース
    (合格特訓コース)

料金や内容について比較し、どちらがオススメなのかを解説します。

結論から言うと、以下の通りです。

  • 自分で勉強できるならベーシックコース
  • 誰かに先導・指導してほしいなら個別指導コース

詳しく解説していきます。

まずは、両者比較表を見てください。

スクロールできます
ベーシックコース個別指導コース
合格特訓コース
月額料金2,178円/月
or
21,780円/年
(1,815円/月)
10,780円/月
教材授業動画
授業テキスト
授業動画
授業テキスト
STARTセット
(英数理社問題集等)
学習方法個人学習
反復・授業動画視聴
担当コーチによるスケジュール計画
ZOOM等を用いたリアルタイム指導
理解度チェック(採点・指導)
授業動画の視聴可能範囲小1~高3小1~高3
演習問題の数1万問以上1万問以上
無料体験期間14日間14日間
オススメな方通信教育と迷ってる

マイペースで勉強したい

月額料金は安いほうがいい
塾に行くか迷ってる

個別指導してもらいたい

わからない時質問や相談したい

個別指導コースはベーシックコースをもとにしているコースです。

個別指導コースに登録する際は【ベーシックコース+個別指導コース】となり、月額料金10,780円の中にベーシックコースの料金も含まれています

基本的にはベーシックコースを選択しておき、個別指導をしてもらいたいときに追加で個別指導コースを申し込む、というのがわかりやすいかなと思います。

個別指導コースの特徴

個別指導コースは、いうならば学習塾のように「講師」による「指導」や「採点」が受けられるのが最大のメリットです。

スタディサプリの授業動画はとても多くの種類があります。

お子さん自身の学習レベルがわかっていて、勉強の取り組み方がわかっていればベーシックコースだけで良いでしょう。

しかし、どの授業動画を見たらよいかわからなかったり、学習の計画が立てられていないお子さんには個別の指導が必要なケースがあります。

スタディサプリの良いところであり欠点ともなりうるのが

  • 自由度が高く自分で計画を立てられないと難しい

という点です。

これを補うのが【担当コーチによる個別指導】です。

筆者

学習スケジュールや計画を提案されれば、おのずと「取り組まなきゃいけないな」と習慣がつきます。

月額料金に関しても学習塾ほど高くはないので、まずは無料体験(14日間)から始めてみてください。

\ スタディサプリ /

まとめ・筆者からひとこと

オンライン学習

スタディサプリは小学生から高校3年生まで幅広い学年に対応したオンライン学習ツールです。

  • 学習塾は費用が高いな・・
  • 小中学生の段階から学習の習慣をつけておきたい
  • 大学受験対策をしたい
  • 家にいながら質の高い学習を取り入れたい

さまざまな保護者様の疑問に、スタディサプリは応えてくれることでしょう。

現在、スタディサプリにWEB版で登録するとベーシックコース、個別指導コースどちらも14日間の無料体験が可能です。

まずは一度体験してみて、その先の利用を考えてみるのをオススメします。

\ スタディサプリ /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次